
私について(自己紹介)
らむです。
この記事では、自分について綴っていきます。少しでも興味を持っていただけると嬉しいです。
私について(自己紹介)
年齢は30代前半、性別は男性です。
海の近くに住んでいて、眺めるのが大好きです。
簡単な経歴ですが、大学卒業後、医療系メーカーにて営業、経営企画の業務を経験しました。営業では1つの都道府県を自身が担当し、大学病院からご開業されているクリニックまで、多くの医療機関へ訪問していました。医療の質向上、医療現場の効率化、経営改善など、多様な顧客のニーズに即して、自社製品・サービスの提案をできるように努めてきました。また、販売戦略を立てて、年間売上ノルマを達成し、会社の利益に貢献していくために奮闘しました。経営企画の業務では主に社内広報と、新会社設立・統合の立ち上げプロジェクトに参画しました。いわゆるPMIと呼ばれる業務を新会社設立・統合による混乱状況の中、推進しました。
経営企画での新会社設立・統合の立ち上げプロジェクトに参画した後は、無形商材へのチャレンジをしてみたいと一念発起、大手IT企業のコンサルタント営業に転職しました。顧客の求めるシステムの導入から実装まで、開発メンバーと協力して、プロジェクトの取りまとめを行う業務を経験しました。
現在は、上記の経験を積んで、フリーランスに転身。物販を皮切りにしましたが、今後様々な事業に着手していきたいと考えております。
好きなことなどは、別に項目を立てて、綴っていきます。
「らむ」という名前の由来について
クリエイターネームが何故「らむ」なのかについて。
そもそも名前をどうするのか、アカウント開設時に少し悩みました。自分の本当の名前を使うのか、それを少しアレンジして愛称っぽくするのか、好きな食べ物にするのかなどなど、、、
そんな風に色々考えているときです。
いや、待てよ、すでに私には別の名があったではないかと思い出しました。
大学時代にライフガードのアルバイトをしていたのですが、そこではコードネームを使って呼び合う文化が根付いてました。私もメンバーとして参画する際にコードネームが必要となり、その時の上司が「君はらむだ!」って、瞬時に名付けをしてくれました。普通、他の人は実名の一部から着想を得て、名前が決まるのですが、、、私には何となく直感で「らむ」っぽい雰囲気があったようなのです。
最初は何かアニメのキャラクターみたいだな、、、と感じ、しっくり来なかったのですが、段々と私自身も「らむ」「らむ君」「らむちゃん」「らむさん」と呼ばれることに慣れて、いつの間にか自分が「らむ」と呼ばれるのが、好きになっていました。その時を思い出して、らむと名乗らせていただいております。また、「ラム酒」が好きなお酒であることも相まってクリエイターネームとして採用するに至っています。
せっかく発信をするのであれば、自分自身も後押ししたくなるようなクリエイター名が良いなとも思っていました。大学時代にいただいた好きな「らむ」という名前を、また使用できるのは嬉しくて、その「らむ」を自分でも輝かせていく、大切にしていきたいなと考えています。皆様にも認知いただけるように、がんばっていきたいです。
noteを始めた(再開した)理由
note自体は2024年の2月頃に、何となくという感覚でアカウントを作成していました。しかしながら、その後は記事投稿がなかなか続かなくて、見る専門になってしまっていました。
noteを再開してみようと思ったきっかけは、新しい年、心機一転、2025年が始まったというのは、とても大きな引き金になっていると思います。
それに加えて、別の記事で以下のように綴りました。
主な理由は他の方のnoteを見て、自分でも何かを表現してみたくなったため。SNSは基本的に見る専門だったのですが、他の方の投稿を見ている中で、新たな学びや気づきを得られることが多いことに気づきました。純粋に他の方の発信を楽しんだり、その情報を実生活に活かしたりする自分がいつの間にかいて、私もそんな発信をできたら良いなと思ったからです。
今はまだ年始からがんばるぞ効果が継続していますが、これからが勝負所。皆様のように私も1年を通じて、安定的に自分が表現したものをお届けできるように努めていきたいです。
好きなものについて
まだ、発信していきたいこと、表現の仕方は模索段階なのですが、やっぱり自分の好きを届けたい。それが誰かの役に立ったり、心を温める、そんな内容を発信していきたいと考えています。これから発信してみたいことについては、以下の記事にしています。
重複する箇所があるかと思いますが、この場でも改めて綴っていきます。
1.走ること、歩くことについて
1つ目は走ること、歩くことについてです。昨年の夏、健康診断結果で、体重の増加に加えて、様々な異常が自身に現れてしまってました。これはまずい、、、そう思って、手軽に始められる運動として、走ること、歩くことを昨年の8月から始めました。最初は少し歩くだけでも辛く、なかなか継続できなかったのですが、今となっては習慣化でき、楽しみの1つとなっています。そんな走ること、歩くことを日々綴ってみたいと考えています。
2.好きな音楽について
これまでの人生で、音楽は沢山の場面で気分を上げてくれたり、励ましてくれたりと、本当に助けられた存在だったなと思っています。特に私はアニメが好きで良く見るのですが、そのアニメで流れるオープニング、エンディング曲やBGMなどで気に入ったものを良く聴いています。アニメだけでなく、その他の音楽においても、お気に入りのものがあるので、そういった好きな音楽をシェアしてみたいです。
3.読んだ本について
読書も好きな趣味の1つであり、音楽に加えて、自分の人生を豊かにしてくれたものです。読んだ本についての感想などを記事として残すことで、誰かの参考になったり、自身のアウトプットにも繋がり、読んだ本の内容をより知識として定着出来たら良いなと思っています。
4.お酒について
お酒は本当に大好きで、クリエイターネームの「らむ」にちなんだラム酒に始まり、ビール、焼酎、ワインなどなど、、、好きが高じてついつい飲みすぎちゃうことが結構あります。好きなお酒について綴りつつも、健康的にゆるく長く付き合っていくために考えていることや、工夫してみたことなども発信していきたいと目論んでいます。
その他.日々の中で経験し、感じたことについて
日記を書くような感じになるのでしょうが、テーマ外の自身の経験や感じたことも、色んなアンテナを張って、発信をしていければと考えています。
長々と綴ってしまいましたが、この記事だけでなく、これからの発信でも、少しづつ、時間をかけて、私について知っていただき、興味を持っていただけるように、日々努めていきますので、何卒宜しくお願いいたします。