
【イラスト集】AIアニメ×手描きアートの世界 第九弾
〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜
恒例となりましたイラスト投稿です。
少しずつですが技術向上に努めてまいりました。
そう言った面で言うと
イラストは数をこなすほどに新しい魅力がある趣味なんです。
それでは今回も発信してまいります。
・
・
・
・
#46
川口春奈さん(女優)

アカウント名:@haruna_kawaguchi_official
長崎県五島列島のご出身です。
清涼感というかボーイッシュな魅力のある人気の女優さんです。
目元に独特のキレと優しさが同居していて大変魅力的な眼差しです。
うまく描き切れたどうか。
・
・
・
・
#47
永野芽郁さん(女優)

アカウント名:@mei_nagano0924official
彼女が演じる役柄は
繊細な感情表現が大変優れているように思います。
また彼女の配信するTik Tokでのギャップも微笑ましいですね。
・
・
・
・
#48
Sakurakoさん(ピアニスト・作曲家)

アカウント名:@sakurako_lightworks
舞台"精霊流し"で演じられました
浴衣姿が映えるポートレート
ファンイラストとして描かせて頂きました。
"精霊流し"
ちょうど昨年の今頃__
夏の暑い盛りに都内まで観に訪れた
二人芝居「精霊流し」
"新劇最後の砦"岡部耕大さんが生まれ育った長崎県松浦市が舞台の作品でした。
日本が敗戦から昭和の時代
強烈な"生きる"ということがテーマの庶民群像劇でした。
奇しくも観に行ったこの舞台を最期に
岡部さんは逝去されました。
このような戦争の痛みを知る世代は
強靭な骨太の精神の底流にある
人間に対しての温かみがあります。
忘れてはならないスピリットです。
・
・
・
・
#49
黒木華さん(女優)

アカウント名:@haru_kuroki_official
instagramでは何度か華さんを投稿しておりましたが、前作があまりにも申し訳の無いくらいの不出来さで汚名を挽回するべく再トライしました。
華さんは日本人形のような卵型のお顔立ちに
目鼻口の各パーツに品があります。
"重版出来‼︎"で演じられた活発なキャラクターを描きました。
・
・
・
・
#50
Sting(音楽アーティスト・俳優)

小生の最も敬愛するアーティストです。
1983年頃のスティングは超絶イケメンだったと思い立ちイラストを描きました。
名優ローレンス・オリヴィエを彷彿とさせる端正な顔立ちです。
暗く底光りするコントラストの濃い作風が出来ました。
若い女性ばかり描いている小生のイラスト集もおかげさまでキリリと引き締まります。
マニアックな話になりますが__
ザ・ポリス解散からソロへ転身する際の音楽アプローチが天才過ぎると思います。
・
・
・
・
人間の脳は不思議なもので
数学と音感に関して言うと天分の才能が左右するそうです。
数式や音を頭の中でイメージする能力だそうです。
文章力もある程度の習熟度はありますが、天性の才能がモノを言ってきます。
イラストに関して言えば、才能に委ねる部分はほぼ皆無と言ってよく、習熟度の世界です。
描けば描くほどに反省の繰り返しですが、それもまた新しい自分自身を投影出来る魅力があるように思います。
最後まで観て頂きありがとうございます。
今回は以上となります。
作画:Seiji Lakefield
〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜