マガジンのカバー画像

干し野菜で料理をもっと簡単に

31
皮むきなどの面倒な下ごしらえ不要、長期間保存できて食品ロス削減にも役立つなどメリットだらけの干し野菜。干し野菜を手作りしたり干し野菜でさくっと簡単に料理をつくってみませんか?
運営しているクリエイター

#保存食

フードドライヤーなら何時間で干し野菜が作れる?各種野菜の乾燥時間まとめ【あ~た行編】

干し野菜やドライフルーツを天日干しよりもごく短時間で作れるフードドライヤー。 当社では一般家庭~小規模の事業用にも使える家庭用食品乾燥機「ドラミニ」で様々な食品を乾燥し、youtubeやホームページでデータを公開しています。 今回の記事ではフードドライヤーで様々な野菜をフルドライ(水分が全くない完全乾燥状態)にするために必要な時間をまとめました。 ※赤紫蘇、しめじ、チンゲン菜など5種類の野菜を追加しました(2023/11/21) ※掲載する野菜は随時追加、更新予定です。 ※

秋の料理・お菓子作りに。干しさつまいもとさつまいもパウダーの作り方

当社では自社製品で作った米粉や、野菜パウダーなどを使ったレシピをYouTubeやクックパッドで多数公開しています。 そのなかでも今回は秋の味覚さつまいもを長く楽しめる「干しさつまいも」と料理やお菓子作りに便利な「さつまいもパウダー」の作り方をご紹介。 料理はもちろんお菓子作りの材料としても人気のさつまいもは、乾燥・粉砕することで保存性が増したり、手軽に調理できるようになるなどメリットたくさん。 秋の料理・お菓子作りに向けて干しさつまいも・さつまいもパウダーを手作りしてみませ

【すだち・かぼす】旬の柑橘を長く楽しめる。ドライすだちとすだちパウダーの作り方

当社では自社製品で作った米粉や、野菜パウダーなどを使ったレシピをYouTubeやクックパッドで多数公開しています。 そのなかでも今回は今が旬の柑橘「すだち」と「かぼす」を長く楽しめる「ドライかぼす/ドライすだち」と「かぼすパウダー/すだちパウダー」の作り方をご紹介。 旬の時期以外は手に入りにくいかぼすやすだちも、乾燥しておけばいつでも料理に取り入れられます。 また乾燥したかぼす・すだちをミルで粉砕すれば爽やかな香りのすだち・かぼすパウダーができ、料理に振りかけたりドリンクに

フードドライヤーなら何時間で干し野菜が作れる?各種野菜の乾燥時間まとめ【な~わ行の野菜編】

あ~た行の野菜の乾燥時間まとめはこちら↓↓ 干し野菜やドライフルーツを天日干しよりもごく短時間で作れるフードドライヤー。 当社では一般家庭~小規模の事業用にも使える家庭用食品乾燥機「ドラミニ」で様々な食品を乾燥し、youtubeやホームページでデータを公開しています。 今回の記事ではフードドライヤーで様々な野菜をフルドライ(水分が全くない完全乾燥状態)にするために必要な時間をまとめました。 ※マッシュルームを追加しました(2023/11/21) ※掲載する野菜は随時追加、

6時間で完成!フードドライヤーでつくる干したけのこ

春キャベツやエンドウ豆、カツオやアサリなど春が旬の食べ物は多くありますが、「たけのこ」もその一つです。 主に3~5月に収穫されるたけのこは4月に旬のピークを迎え、この時期はスーパーでも新鮮なたけのこが手に入ります。 生のたけのこはそのまま保存するとえぐみが増すため、買ってすぐに加熱調理(アク抜き)しますが、アク抜きをしても日持ちは冷蔵庫で1週間程度です。 旬のたけのこをより簡単に長く楽しむために、今年はたけのこを乾燥して干したけのこを作ってみませんか? 干したけのこなら常温

根も葉もきれいに乾燥。フードドライヤーで作る干しカブ

大根やにんじんなどの根菜が旬を迎えるこの時期、カブも旬を迎えます。 根の部分だけで売られていることの多い大根やにんじんと比べて、葉がついたまま売られていることが多いカブ。 根も葉もしっかりと干せば常温で長く保存でき、料理にも便利な干しカブがつくれますよ。 ■干しカブの作り方・天日干し/自然乾燥 干しカブの作り方は簡単。 天日干しや自然乾燥ならお好みの大きさにカブを切り、ざるやキッチンペーパーの上にのせて風通しの良い場所に置いておくだけ。薄く切るほど早く乾燥でき、気温や湿度

【しめじ、しいたけ他6種】フードドライヤーで干しきのこづくり

炊き込みご飯、ソテー、パスタ、鍋など幅広い料理に使えて美味しい「きのこ」。 安くて1年中手に入りやすいので購入する機会も多いとおもいますが、お家ではどのように保存されていますか?すぐに使うなら冷蔵、長期保存なら冷凍保存が手軽で一般的ですが、きのこは乾燥(干して)保存するのがおすすめです。 出汁としてよく使われる干ししいたけはもちろん、ぶなしめじやえのきなどのきのこも干すことで栄養価がアップしたり、常温で長期間保存できるなど干しきのこならではのメリットがたくさんあります。 今

【最長1年前】昨年作った干し野菜で料理してみた話

ちょうど1年前の今頃に干し野菜の賞味期限を検証し、その結果の記事をnoteに投稿しました。 生パセリ(冷蔵)、生パセリ(冷凍)、ドライパセリ(冷蔵)の3パターンで劣化具合を比較したところ、生パセリ(冷蔵)は大体1~2週間、生パセリ(冷凍)は1ヵ月、ドライパセリ(冷蔵)は2ヶ月経っても問題なしというところで検証を終えたのですが、そのときのドライパセリ(=1年前に作ったドライパセリ)がまだ残っていたのでいくつかの干し野菜(こちらも平均半年ほど保存したもの)と合わせてコンソメスー

ドライトマトといえばミニトマト…?大玉トマトでも美味しいドライトマトは作れる

みずみずしくて鮮やかな赤色が食欲をそそるトマト。サラダなどでそのまま食べても美味しいですが、乾燥させて水分を減らした(無くした)ドライトマトは、トマトの甘酸っぱさがぎゅっと濃縮されてさらに美味しくなります。 ところでこの「ドライトマト」をGoogleで画像検索すると、出てくる画像はミニトマトから作られたドライトマトがほとんどです。 「ドライトマトといえばミニトマトなのか?」「普通のトマト(大玉トマト)ではドライトマトは作れない?」と思ってしまいますが、大玉トマトでも美味し

自家製干し野菜の賞味期限はいつまで?冷蔵、冷凍保存と比較した結果

干し野菜を作ったことはありますか? カップラーメンなどのインスタント食品には必ずと言っていいほど入っているので、作ったことはなくても私たちの生活に身近な干し野菜。 生の野菜よりも長く保存できるとよく聞きますが、実際にどれくらい日持ちするのでしょうか? 今回はスーパーなどで購入しても、一度で使い切りにくい「パセリ」を使って検証してみました。 ■検証条件/検証1日目保存状態の比較には「①生のパセリを冷蔵保存」、「②生のパセリを冷凍保存」、「③ドライパセリを冷蔵保存」の3つの条

生の野菜よりもメリットがいっぱい!保存・時短料理にも便利な干し野菜の作り方

トマトやナス、キュウリ、トウモロコシなど夏野菜が美味しい季節。 スーパーなどで安くまとめて購入するのはもちろん、家庭菜園で毎日収穫したり、親戚や知り合いの方からたくさん野菜をもらうこともあるのではないでしょうか。 日持ちするように新聞紙で包む、冷蔵庫に入れるなど適切に保存しても、生の夏野菜は早いものでは3日、遅くても1~2週間で食べきる必要があります。せっかくの美味しい野菜を無駄にしないように、献立を考えるのも大変です。 そんなときにおすすめなのが野菜を乾燥させてつくる干