【能登半島地震】72時間の壁なんて言わないでほしい
大災害が発生して3日が経過しようとするとき、必ずと言って聞こえてくるのが「72時間の壁」という言葉です。
水分や栄養の補給ができないと3日間が生存限界だというのが根拠らしいのですが、私は、科学的だとは思っていません。
確かに水分や栄養補給は重要な要素ですが、その人が置かれている環境次第で、必要な水分や栄養量も変わってくるはずです。
エネルギー消費が抑えられれば、3日以上持ち堪えても不思議ではないはず。
むしろ、体温の低下や身体への圧迫、外傷の状況などの方が大きな要因になると私は思います。
後で振り返ってみたとき、72時間あたりを境に救命率が低下しているということは、有り得るでしょうが、それはあくまでも統計上のハナシ。
現在、多くの救助隊員が必死に救助活動をしています。誰一人、72時間の壁なんて信じていません。
13年前の東日本大震災のおり、緊急消防援助隊として仙台の地で活動した私も、同じような想いでした。
繰り返し襲ってくる強い揺れや津波情報。
そのたびに作業を中断し退避しなければなりません。
思うように進まない救助活動……
とても生存できるとは思えない過酷な状況……
それでも、現場にいる隊員は、誰一人諦める者などおりません。
なぜなら――
私たちが助けようとしていたのは、閉じ込められた人だけではなかったから。
その人の帰りを待ち望んでいるご家族たち――その期待を背負っていたのです。
もし諦めたりしたら、家族の心までも見殺しにしてしまうではないですか。
だから、今日も能登半島の地で多くの隊員が必死に活動しているんです。
72時間の壁――そんな言葉、やめようではありませんか。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは災害研究の活動費として使わせていただきます。