
超オススメ!ほぐしアイテム『骨盤職人』
骨盤職人とは?

名前からして身体に良さそうなアイテムですね。今日は実際に使用していて本当に良いと思ったアイテムシリーズ第1弾です。
こちらは空手家の方が考案したもので
コリをほぐし、骨盤矯正や姿勢改善を期待できる道具ということですが、
なぜ超オススメなのかといいますと...
『骨盤だけではなく様々な部分をしっかりとほぐせる』
ということが私にとって最強のオススメポイントです。
他にも様々な部分をほぐせるアイテムなんて沢山あるのでは?と思う方もいるかと思いますが、
違うのです。
この骨盤職人は他にはない凄さがあるのです💡
あくまで私個人が使用した感想ではありますが、
マッサージしても腰・背中の違和感が取れない..という方などの参考になると嬉しいです。
それでは私のほぐし方と、オススメポイントを詳しく見ていきましょう。
ほぐしたい部分にダイレクトで効く
私が腰に痛みを感じる時や、違和感を感じる時にほぐしたくなる部分はこちら。

骨盤職人は両側のこのポイントに一気にアプローチができます。
そして、
・ボールのように球がコロコロと動かない
・自分の体重をかけられる
というところがほぐしやすいポイント!
他にも部分的にほぐせるオススメアイテムもありますが、ボール状でコロコロ転がってしまうといいところに当たってもズレてしまったりしますよね。
こちらは自分のお好みの場所で球を固定する形なので、自分が動くことで押す位置を変えたり強さを変えたりできるのです。
そして骨盤職人は球を固定するための穴がいくつかあります。
幅を調節することでほぐしたい部分にしっかりとアプローチできるのです✨
臀部をほぐす
腰に痛みや違和感がある時はおしり周りが凝り固まっている可能性が大きくあります。
おしり周りは立つ時も、歩く時も、座るも
使わずにはいられない筋肉なのでしっかりとほぐしてあげましょう💡
そんな時も骨盤職人!
私のオススメは骨盤職人を1番広い幅に設定し、その上におしりを乗せ、
両膝を立てた状態で左右に脚を揺らします。

おしりの真ん中部分や硬さを感じやすい横の部分などを動かしながら押していきます。
臀部(おしり)が緩むことで
脚が少し軽く感じたり、股関節も緩めやすくなったりメリットがたくさん。
またこれを仰向けで寝ながらできるというところもやはり良いポイントですね💡
腰〜背中をほぐす
今度は骨盤職人の球を狭めの幅に設定し、
腰から背中にかけてをほぐしていきます。
背中って腰や肩よりも疲れを感じにくくて、
でも実はかなり凝り固まってしまいやすいという部分。
固まってしまうと自律神経にも影響が出やすく、
寝れないな...疲れやすいかも...
と感じる時は是非ほぐしてほしい部分です。

この背骨の両脇ですね⬆️
骨盤職人の上で左右に揺れたり、上下に揺れたりしながら筋肉に当てていきます。
少しずつほぐす位置をずらしながら詰まりを感じる部分は少し長めに取り入れるなどしていきましょう!
この時息が止まらないように要注意!
痛すぎてしまう場合は1枚タオルを挟むなどして調節します。
そのままどんどん上の部分に上がっていって、
私は肩甲骨と肩甲骨の間までほぐしていきます。
肩〜首をほぐす

骨盤職人の球の幅は1番狭く、
背中からそのまま上がり
肩甲骨と背骨の間・首まで少し体を揺らしながら当てていきます。
髪の毛が長い方はパーカーをスポッと被って首などを行うのもおすすめ。
固さがあるところにしっかり当たるので
とてもスッキリします。
心地よくてそのまま寝てしまわないように要注意...笑
やりすぎも禁物です。
太もも・ふくらはぎをほぐす
こちらは長座で太ももの上から骨盤職人を被せるように置き、上下にスライドしながらほぐす方法。
こちらもご自身に合った幅に調節できるのが良いポイントですね💡
前ももはお尻と同様、いつも使う部分なので思っているよりもしっかりとコリがあります。
ふくらはぎはアキレス腱からのつながりで、
太ももと同じく上下に動かすことでほぐしでいきます。

ストレッチやトレーニングだけじゃない身体メンテナンス
いかがでしたでしょうか。
私たちは日常の動作ひとつひとつで筋肉を使用しています。
ストレッチで伸ばしたり、トレーニングで鍛えることももちろん必要ですが、普段使っている分ほぐしてあげることも重要です。
体がスッキリすることで心もスッキリ♡
ストレス解消にも繋がります。
これからも美と健康Laboでは身体のセルフメンテナンス方法などのご紹介も行っていきますので是非お楽しみに🌱
最後までご覧いただきありがとうございました♪