
寝かしつけってなんなん【自分時間と子離れ】
寝かしつけという行為が一番嫌いで一番意味が分からない。
人間の三大欲求のひとつ「睡眠」
”寝かせてあげる”ってどういうことなの。
睡眠を取らないと人は生きられないのに,それを自分でできない状態で生まれるヒトという生き物,あまりにも他力本願すぎない?
眠たかったら勝手に寝てくれ。
置くと泣く。抱いても泣く。私にどうしろと。泣き喚く子を前に何もしてないのも罪悪感が沸くので,生まれてまもない赤子をたどたどしく抱っこして狭い部屋の中をぐるぐる歩き回っていた,8年前の私。
眠たくなくても眠る時間になったら自分で寝てくれ。
私が隣にいなくても寝てくれ。もう9時過ぎてるからお喋りは終わりだ。寝たふりをしつつ「子たちが寝たらお酒飲みながらだらだらするんだ~」と想像を膨らませるも結局寝落ちする,今の私。
8年間,何百回何千回思ったこと。
真っ暗で静かな部屋で両隣から圧迫されながらただただ横になっているこの時間,何。
画面が光るのが気になって眠ってくれないからスマホも見れず,わずかな音漏れが気になって眠ってくれないからイヤホンもつけられず。この子たちが眠ってさえくれたら,私の自由時間なのに。なんで寝てくれないの。なんて自分勝手な恨み言。
そんな気持ちになりたくなくて,いつからか一緒に寝てしまうことにした。そのほうが,私の気持ちが楽だから。起きてられたらラッキー。自分時間のはじまり。報復性夜更かし。
そろそろ,寝かしつけって卒業してもいいんじゃないか。
4月から上の子が3年生。下の子が年長さん。女の子2人,3歳差の姉妹。
ほかと比べることじゃないけど,同年代の子でひとりで寝れてる子だっているし,なんなら欧米の子は赤ちゃんの頃から自分の部屋の自分のベッドでひとりで寝ている。わがやだって寝かしつけ卒業を考えてもいいんじゃないか。
各々の部屋を与えるのもいいけど,それはちょっとまだ寂しいから。今まで通り寝室は同じで,就寝のタイミングだけを変えるという案。
どうかな,嫌だっていうかな。強がって「いいよ」って言うけど実は内心寂しい思いをさせちゃったりしちゃうんじゃないかな。そもそもなんで自分で寝てほしいかって,私の自分時間が欲しいから。そんな理由で子どもに我慢させていいの。だとしたら,こっちから提案するんじゃなくて子どもから言ってくるのを待つのがいいのかな。
子離れのステップって難しい。
寝かしつけが一番嫌い,とか言いつつも,子どもの間で眠るのは嫌いじゃない。
人肌恋しいこの季節,両隣に人間ゆたんぽがいてくれて,しかも自分から私にくっついてきてくれるのだ。脇腹に刺さってきたりお腹を枕にされたりするけど,身動きが取れなくて窮屈に思うよりもあたたかさのほうがはるかに嬉しい。あたたかいというのは物理的なものだけじゃなくて,精神的なものも含んでる。眠っていながらも私のほうに寄ってきてくれる,絶対的な信頼。
子どもの寝顔がいちばん可愛い,寝顔を見てその日一日を振り返る,なんてよく言われることだけど,まさにそれ。今日は私の機嫌が悪くて怒っちゃったな。もっとほかの言い方あったよな。寝る前くらい笑顔でいてあげなきゃいけなかった。ごめんね,明日から頑張るね。こんな私を無条件に愛してくれてありがとう。
そんなありがちな懺悔をしながら,今日も夜な夜な子たちが蹴とばした布団をかけなおす。