![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46542516/rectangle_large_type_2_c9ba6299802d440d97bf5b031ef4cffb.jpeg?width=1200)
Dispoの感想と写真の楽しさの再発見について
千葉県でフリーランスフォトグラファーをしている高野です。
Dispoという写真SNSが賑わってますね。
前からアプリ自体はダウンロードしていて、アップデートしたところSNS機能のついたアプリが使えるようになってました。
招待されずに使えたラッキーなパターンでした笑
早速何日か使ってみたので、その感想などまとめていきたいと思います。
ただ、その前にどんな写真が撮れるのかいくつかアップしていきますね!
こんな感じの写真が撮れる
こんな感じの写真が撮れます。
撮り方とかコツなどは特になく、ただただ撮りたいものに向けて撮るだけです。
Dispoという名前通り、写ルンですを使ってる感覚ですね。
Dispoを使ってみた感想
撮影のときに操作できるのはフラッシュのon/offとズームするかどうか、アウトカメラかインカメラの切り替えの3つだけです。
iPhoneの画面全体がファインダーになるわけではなく、その一部だけなので、見えにくくなってます。
きちんと撮るというスタンスではなく、撮りたいものを撮りたいときに撮るというスタンスが正しいかなと思います。
ただ撮ることだけにフォーカスしていて、編集した写真をアップすることは出来ないので、余計なことを考えずにその「瞬間」を残したら楽しむことが出来ます。
そうしたある種、縛りの強いカメラアプリ/SNSは新しくもあり、古くもあるなーと思いました。
どシンプルな感想として、楽しいです。笑
余計なことを考えなくて良いのが1番なのかな?
ハッシュタグをつけたり、ストーリーをあげたり、誰かに見てもらうためだけにSNSや写真を撮るのではないというのが、今の時代どこか心地よいのかもしれないですね。
フォトグラファーには難しい、けど楽しい
フォトグラファーはこのアプリは難しいと感じるかもしれないです。
理由は、仕事として他のフォトグラファーと差別化をしたり、自分らしい写真を撮ることを意識しているからです。
機材、設定、編集が全員同じで差別化できるものが構図とタイミングだけです。
フォトグラファーとそうでない方の差別化がほとんどない状態で自分の写真を表現していかなきゃいけないので難しいです。笑
ただ、その分初心に帰ることができて、色々と写真について考えたりすることが出来ます。
おおげさかもしれませんが、Dispoの経験が今後のフォトグラファーとしての糧になるんではないかな?と思っています。
個人的には初心に帰ることができて、写真の楽しさや難しさを感じることが出来たので、レベルアップすることが出来ると確信しています。笑