
長期休みが苦手な人、この指とまれ!
新しい年を迎えました。
今年もよろしくお願いします。
年末年始はどのように過ごしていますか?
年越し前に、一年の振り返りブログを書こうと思ったんですが・・・気づいたら年越してました。
大晦日も家族で誰より先に寝てしまい、年越しを迎えられないのが僕の恒例行事になっています。
ま、去年は去年。新しく気持ちを切り替えて書いていきます。
と言っても、こんな人はいませんか?
長期休みを思いっきり楽しめない人。
休み明けを考えるといやーな気持ちになってしまう人。
今回は長い人だと、9連休になるのかな?
旗日関係ないよって方は、お疲れ様です。
贅沢な話をしているようですが、実は僕、長期休みが苦手なんです。
会社員時代には、年末年始・GW・お盆などは1週間くらい休みになっていました。有難い話ではあるんですが、どうも心の底から喜べない自分がいました。
夜更かしして、一日中こたつでぐうたらしたい。
化粧しないで、パジャマのままで過ごしたい(日焼け止め塗らないだけだけど)。3食ウーバーで過ごしたい(ウーバー非対応エリアだけど)。
ホントはこんな風に、なーんもしないで過ごしていたいんだけど、やけに考えてしまうんですよね。休み明けの仕事について。
「休み明けから、あれもこれもやることあるわー」って考えると、気持ちは半分仕事に突っ込んだ状態。
心から休みを満喫出来なくなってしまうんです。
家族旅行をするにしても、休みの最終日は出来るだけ避けたい。
バタバタした状態で仕事を迎えたくない。
不規則な生活リズムのまま過ごしたくないんです。例えそれが旅行であっても。
旅行に行きたくないんじゃなくて、むしろ旅行は大好き。
なのに一瞬でも仕事が頭をよぎると、休み明けの業務を考えてしまう。
会社員時代には、結構こんな状態になっていました。
年休日数が決まっているなら、いっそ3連休を多めにしてほしいと思っていました。周りにも同じような意見を言う人が結構いました。
出かけたいけど、連休はどこも高い
どこ行っても混んでる
休みなのに疲れる
書いてて懐かしくなってきたけど、休み明けでくっそ疲れた顔して出社する同僚いたなー。いや、むしろ連休休めてないじゃん!疲労困憊!抜け殻出社!
かと言って、僕も元気に出社していたわけではなくどんよりした気持ちで出社していたので、状況は違いますが結果的に似た者同士。
かたや最終日の夜中まで遊び倒してくる人。
休み中も仕事の事を考えてしまう人。
で、どっちも疲れた顔して連休明けに再会。
後者、なーんか損した気分を味わうわけです。
「羨ましいなぁ」と思っていました。
そんな同僚と時々一緒に遊んでいたんですが、遊び方が半端なくて。
いや何時まで遊ぶのよ。
絶対これ筋肉痛だよ。
もうこれでもかってくらいに遊び倒すもんだから、わんぱく少年と変わらんわけです。
仕事の休憩中も、ずーーっと趣味のこと考えたり、週末はどこにバス釣り行こうかとかゲラゲラ笑いながら過ごしている同僚。
「ストレスって知ってる?」と冗談で聞いたことがあるくらい(笑)
「あるよ普通に」と返されましたが、きっとこの人にはセロトニンがたーくさん分泌されているって何かの本で読みました。
ストレスって誰にでもあるけど、神経伝達のためのセロトニンを分泌させて、ストレスを軽減させる。このセロトニンが、環境の変化、普段とは違う長期休みとかに不足すると気分が沈んでしまったりしてしまう。
空腹を無くすのには、食事で補うから、おせちをたくさん食べれば栄養を摂れる!ちなみに乳製品や大豆とかからセロトニンを摂れるけど、過剰摂取は逆にストレスを高めてしまう。あ、カフェインやアルコールの過剰摂取もNGね。
要はバランスが大事なんだってことだけど、ストレスを溜め込んだり一人で抱え込んでしまう人は、規則的な生活を心がける一方で、真面目すぎる。他にも、
責任感が強い
完璧主義
几帳面
頑張りすぎる
こんな人が多いんです。
はい、これに当てはまる人は注意です。
ちなみに、全部ボッロボロだった頃の僕です。
自分でそうです!って言うと恥ずかしいようですが、振り返ってみるとホントに全部当てはまる。
で、こんな状態で身体を壊したし、休みの日にも仕事の事を考えて過ごしていましたね。
土日休みであっても、日曜の午後には仕事モードになって
「納期間に合うかな」
「打ち合わせの予定入れないと」
とか、今考えても何も始まらなくね?っていう事をずーっと考えていました。
そして休みの日に休めない。一人で勝手にイラついて家族にも負の連鎖が広がって喧嘩してしまう。などなど、イライラ菌に支配されてしまうわけです。
年明けからどんよりした話にならないように、ここからV字回復した話をしますね。
(あくまで僕の実体験ベースの話になるので、方法は様々だという事をご理解ください)
まず、真面目すぎるって言われる人に、サボりなさいって言うのはかなーり酷なんです。だって当の本人、分かっているけどそうしちゃうわけだから。捉え方を変えるって方法もあります。例えば真面目すぎるという事は、多くの事に気配りができる・細かな作業が得意、など。でもこれは一人でやるには練習が必要なので、気になる人は連絡下さい。その他に簡単なことで言えば
体を動かす
趣味をみつける
これは効果ありましたね。
難しい話を抜きにして、体を動かすと疲れる。くったくたになっちゃうと、筋肉痛や過度の疲労感を与えてしまうけど、程よい運動には緊張をやわらげる効果があって、ぐっすり眠れたりする。
僕が精神疾患になった時には、ジョギングを始めたんです。最初は15分くらいから、徐々に距離と時間を長くして。続けてみると、これがちょっとしたルーチンになるんですよね。習慣になれば、頑張ろうって思わなくても向き合えるようになる。極端に言えば、歯を磨くのにそこまでの努力はいらないように。
そのおかげで、去年初のフルマラソン挑戦に繋がったんです。
その時のブログがこちら⇩
頑張りすぎるなって言われても、当の本人は無理している自覚がない。
早く寝ないとって思うと、かえって眠れなくなったりする。
明日のことを考えるなって言われても、考えちゃう。
白か黒かではっきりさせようとするから辛くなる。
グレーがあってもいいし、世の中見渡せばなんとなーくがたくさん存在している。
長期休みが苦手だって人は、そんな環境に依存することがないくらいの趣味や習慣を見つけるといいです。
で、趣味や習慣がない人は、やってみたいことリストを作ってみる。
気が付いたら、趣味になっている。
でも頑張りすぎないこと。自分のペースで、少しずつ慣れていけばいいのよ。最初から完璧にはできないっしょ。
そんな風に、ちょっとずつの目標をたてると、長期休みを楽しめる・日曜日の午後から仕事モードになってしまう病からおさらばできる日も近くなる。
あとこれは個人事業主になって気づいたことですが、決まった休みや固定給がない生活において、働かないと収入が入らない仕組みになっていると休むことが不安材料になる。
それで独立1年目の去年は、家族時間外の早朝と夜中に仕事をしていたため、世の連休明けにくたばった顔をしていました。これも本末転倒。
「働く」と「休む」のバランスって大事。ゆえに規則正しい生活は理にかなっているんですよね。
体を動かす
趣味を続ける
これ、大事~。
その為に、まずは「やってみたいことリスト5」を出してみてはいかがでしょ。
たくさん挙げられれば尚良し!
でも、100とか挙げられる人は、慣れているか日頃から意識している人だったりするので。
小さいことからコツコツと。
ますは5つ挙げてみましょうね。
そんな僕は、今年はゆるーくこんな感じでやってみます。
1.週3ジョギング
2.早寝早起き
3.読書の時間を作る
4.得意料理をみつける
5.月1は墓参りに行く
読んでくれてありがとうございます。
僕のセッションでは、こんな感じで目標設定したり日々のモヤモヤと向き合ったりしています。
気になる方が、以下の公式LINEに登録して連絡下さいね。
お待ちしています!
★ホームページ
キャリアコンサルタント 藤田 (keijiro-lifecoach.com)
【ライフコーチけーじろについて】
【公式LINEの特典】
公式LINEに登録してくれた方へ、特典を用意させてもらいました。
中身をちょこっとお話すると、
➀幸せになる為には、まずは自分を知ることだよね。
②それって自分らしく生きること。
③じゃあ自分の行動(心理)パターンが知れるならどうだろう。
こんな感じの内容に、特典シートを添えてプレゼントしています!!
一人でも出来る簡単なツールになっているので、
是非使ってみてくださいね♪
https://lin.ee/126Fbpj
【コーチングセッションについて】
こんなことを話したい方。
🌟お仕事の環境にもまれて、誰にも相談できない。
子育てをしていて「子供が邪魔」と感じてしまう。
そんな方が「自分らしく環境に依存しないで生きられる」ように。
対話で併走して自分の軸で歩めるように。
🌟長期セッションの提供になります。
自分の想いがどこにあるのか、見失ってしまうこともあります。
現状とありたい姿のすり合わせ。
過去のトラウマに触れていくこともあります。
その為、長期セッションを提供しています。
🌟公式LINEに登録=契約ではありません。
一度、おはなしして決めてもらいたいです。
どんな話でも、おはなししましょう♪
<SNSとその他連絡先>
こちらでも繋がりましょう😄
★ラジオ配信(日々の気づきを配信)
★note
★インスタ