マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話 2021年9月号バックナンバー

30
2021年9月号のバックナンバーです。30本の記事が読めます。 マガジンを購読するほどじゃないけど、読みたい記事がある方はこちらがおすすめです。
「日本からちょっとはみ出ちゃった人」向け。東南アジアから見たテクノロジーや教育の未来のお話を書いて…
¥600
運営しているクリエイター

#グローバル

日本の子どもの幸福度が低いのはなんでなんだろう? マレーシアで考えた

ユニセフの子どもの幸福度の調査結果が話題になっていました。 身体的健康では1位なのに、精…

300

新興国では、政府のスピードについていくのが大変です

こんにちは。 マレーシア政府は7月、2021年内に全成人への新型コロナワクチン接種完了を目指…

300

ステレオタイプがなぜ問題になるのか、続けて考えてみた

こんにちは。 先日、「ステレオタイプがなぜ燃えるか」と書いたら、とても面白い意見を2つい…

300

「ただの箱」が世界を変えた話

パンデミックで、まだまだ「巣篭もり消費」堅調だそう。 私が愛用している「Lazada」は、アリ…

300

メルカリが「無意識バイアスワークショップ」を公開するわけは、世界的な人材獲得競争…

最近、尾瀬ガイドの方のツイートが炎上し、対応が話題だそうです。 (Emikoさんから教えていた…

300

複雑なマレーシアのイスラム社会について在住者の立場から書いてみる

今、アフガニスタンでは、タリバンが今後、どのような戒律を施行するかに注目が集まっています…

100

自由はなぜ面倒なのだろうか

少し前、日本でもロックダウンをすべきでは? という議論がありました。 宣言の長期化に伴い、外出自粛を要請するだけでは人出が減らなくなっており、「感染リスクの高い行動を法的に制限する仕組みが必要ではないか」との意見が分科会で出たという。 私は昨年からずっと、マレーシアの行動制限の中で生活しています。 今も「マスクしないと罰金」「(必要がないのに)外に出たら逮捕」です。なかなか厳しいのですが、見えてきた不思議な感覚があるのです。 開発独裁の国にいて見えること マレーシアは政

¥300

なぜ日本人に「計画を立てる人」が多いのか? 考えてみた

先日、長男の受験について「何も考えてない」と書きました。 私はあまり計画性のないタイプで…

300