マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話 2025年1月号バックナンバー

12
東南アジアここだけのお話 2025年1月号バックナンバーです
1ヶ月の記事がまとめて読めます。「日本からちょっとはみ出ちゃった人」向け。東南アジアから見たテクノ…
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

一部の記者はなぜ攻撃的になるのか&フジテレビの記者会見に思ったこと

こんにちは! フジテレビの記者会見が終わりました。 勢いで書いてるので、拡散などはお控え…

500

エアビーのガイド版「Get Your Guide」が面白い

みなさん、旅行先での現地ツアー、どうやって探していますか? 旅行者向けの現地ツアーとして…

300

狂ってしまった組織と、「終身雇用の毒」について

こんにちは。 ジャニーズやフジテレビなど、会社の倫理観が問われる場面が増えています。今日…

ロシアのYouTube禁止、米国でのマーク・ザッカーバーグの大暴露に思うこと

本日は読者限定です。

500

ウソを華麗につくのは難しいと思った件

こんにちは。 1月末に小学生向けの新刊「キミの一歩 マレーシア」(あかね書房)が発刊され…

300

マーク・ザッカーバーグの「ファクトチェックをやめる」問題について

メタのマーク・ザッカーバーグが「ファクトチェックをやめる」と言い出しました。サードパーテ…

300

日本の停滞の根本にある「収奪的な要素」は何だろうか?

こんにちは。 今年のノーベル経済学賞を取ったダロン・アセモグル、ジェームス・ロビンソンの二人の共著による本を「国家はなぜ衰退するのか」を以前紹介しました。 本書では、国家の繁栄と衰退について、シンプルな結論を出しています。 それは、「包括的な経済制度 vs収奪的な経済制度」が国家の繁栄を決める、です。 私はオーディブルで聞きました。 ものすごく雑にいうと、 しかし、だとしたら、日本はどうなんでしょうか? 今日はここを考えてみたいと思います。 日本の経済が成長しな

¥300

2025年の超個人的なメディア予想ーーSNSはどんどん分断していきそうな予感

本日は読者限定です。

500

厳しくなる2025年のテキストメディアで生き残っていくために必要なこと

さて、昨年はSNSが乱立し、個人の発信が混迷する1年だったのではないでしょうか。Uuuumが上場…

500

日本に来ている外国人旅行者のパターン5つを解説してみるよ

こんにちは。 「外国人がなぜここに観光に来ているんだろ?」と思ったことはありませんか? …

お正月におすすめ。昨年見て面白かった映画を10本紹介します!

こんにちは。 お正月はひたすら家にいるーーそんな方は映画でもいかがでしょうか。 映画は時間…

300

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。 皆様のおかげで成り立っているnoteです。 2025年が皆さん…

300