![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131375668/rectangle_large_type_2_4b593f4769d79e348e73be8aaa15287a.png?width=1200)
第1回 「普段使い」から始めるGIGAスクール
●便利な毎日になりました!
23,040円(2008年) ⇒ 124,800円(2023年)
上記はあるものの価格の推移です。何かわかりますか。
これは、Appleが販売しているスマートフォンiPhoneの価格(一番下のスペックのもの)の推移です。
きっと、多くの方がスマートフォンなどをお持ちだと思います。そして、職場に行くと、パソコンやタブレットなどを使っているはずです。
私たちの生活や仕事において、スマートフォンやパソコンなどのICTを使わないことが考えられるでしょうか。
スマートフォンがあるから、家族や友人との連絡や情報収集が容易にできます。パソコンがあるから、日々の業務も進んでいきます。
つまり、便利なツールの活用によって、生活が豊かになっているはずです。
便利なツールの活用で豊かになる。これは、GIGAスクール構想も同じではないでしょうか。
GIGAスクール構想が本格的に始まり、3年が経とうとしています。
令和5年度全国学力・学習状況調査等によると、児童生徒の端末の活用状況には、自治体間や学校間で差が生まれていると言われています。
今、私は神戸市教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構想の推進事業を担当しています。年間約100回、学校を訪問し、授業などを見てきました。
端末の活用が進まない要因は様々だと考えられます。その中で、今の管理職の先生の中には、ICTを活用した授業実践の経験がない方が多くおられます。ICTを活用した授業を見て、具体的にアドバイスができていないこともあるかもしれません。
だからこそ、私たちもICTやGIGAスクール構想について学ぶことが大事になります。
そのためにも、本連載では、GIGAスクール構想における基本的な考え方、そしてICTの活用方法などをいっしょに学んでいきます。読者のみなさまが自分で一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
●GIGAスクール構想で何を活用するか
それでは、GIGAスクール構想をどう進めていけばいいのでしょうか。
令和5年度の文部科学省の事業の一つである、リーディングDXスクール事業からヒントを見いだしましょう。
リーディングDXスクール事業のホームページには、次のように書かれています。
GIGA端末を活用する全国の学校が実践できる事例を創出するために、小中高等学校約200校を指定し、GIGA端末の標準仕様に含まれている汎用的なソフトウェアとクラウド環境を十全に活用した効果的な教育実践を創出・モデル化し、地域や校種を超えて全国展開することで、全国すべての学校でICTの「普段使い」による教育活動を更に推進します。
「汎用的なソフトウェアとクラウド環境」、そして「普段使い」というキーワードがあります。
特別なツールやアプリを使うわけではありません。私たち大人も毎日活用しているような、汎用的なソフトウェアを普段使いすることが求められています。
具体的に、汎用的なソフトウェアとは以下のようなものだと考えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708322423486-vhFk96ps8Z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708322589019-7P2Nmee5Ba.png?width=1200)
私たち大人も、普段の業務の中で、汎用的なソフトウェアを使いこなすことができているでしょうか。
今回は、汎用的なソフトウェアを使いこなすことにもつながる「普段使い」の小ネタを紹介します。
●「普段使い」の小ネタを大紹介!
ショートカットキーを使いこなすだけで「普段使い」が格段にレベルアップします。私も日々勉強中ですが、例えば、以下のようなものがあります(*Windowsを想定しています)。
Ctrl+C 選択した文字やファイル、フォルダのコピー
Ctrl+V 選択した文字やファイル、フォルダの貼り付け
Ctrl+X 選択した文字やファイル、フォルダの切り取り
Ctrl+A 文字やファイル、フォルダをすべて選択
Ctrl+Z 前の操作に戻す
Ctrl+S ファイルの上書き保存
Ctrl+P ドキュメントの印刷
Windows+PrintScreen 画面保存
Windows+Shift+S 画面切り取り
画面保存や画面切り取りなどのスクリーンショット(略してスクショ)は、とても便利です。スクショをとって画像データにし、その画像をPowerPointやWordファイルに貼り付けることで、わかりやすい・見やすい資料の作成が素早くできるようになります(著作権等には注意!)。
![](https://assets.st-note.com/img/1708322971692-sRuQxgtqTd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708323021438-20uqUDTf9I.png?width=1200)
授業において、子どもたちが学習者用デジタル教科書やインターネットの記事等をスクショして、PowerPoint等の資料を作成することも可能です。
ぜひ、このようなショートカットキーを使って、「普段使い」のレベルアップに努めていきましょう。
第1回は、便利な小ネタの紹介でした。
次回もよろしくお願いいたします。