見出し画像

かいごの基本 される側の準備

自分はどんな介護をされたい。
介護する家族、ヘルパーさんの為、障害を持っても生活しやすい環境。ユニバーサルデザイン。

親の介護ばかり考えていませんか。
ほとんどの方が親が介護が必要になってから色々考え始めたり、福祉用具を購入(リース)したりします。 
自分が介護される側になって考えてみましょう。
家の環境



▼トイレは手すりの位置は立ち上がりの三原則を意識して少し前側にあると立ちやすい。
▼車椅子でアプローチしやすく扉の位置を考えましょう。大きな間口を確保したいところです。
▼浴室は、シャワーチェアが置けるくらいの広さはほしいですね。広い浴槽より狭いほうが滑ったときに大きな事故にはなりません。
▼お湯が出るシャワーはほしいですね。

▼リビンなどは、できるだけ段差はなくしましょう。車椅子が出入りしやすい幅があると後々助かります。
▼可能なら廊下を無くし、リビング、トイレ、脱衣場まで一緒にし、エアコンが効く範囲にあると温度差がなくなります。

■デイサービスやショートスティで、ご利用者の自宅へ迎えに行ったときに色々感じました。

どの家も介護の事や障害を持ったときの事を考えた作りにはなっていません。

▼玄関の扉は押したり引いたりする一枚ものの扉は結構不便。
昔ながらの引き違う扉が、出入りしやすいです。
車椅子や杖を使うとき方は後ろに下がるという動作が苦手です。

イメージ図 YKKより




▼玄関の上がりかまち、靴を脱いで上がる部分は、可能なら車椅子で上がることや、スロープをかけることを考えておきましょう。
狭すぎリ、高すぎると女性や高齢者では車椅子で出入りも負担が大きいでしょう。
▼廊下の幅や扉の幅、自分の体型の大きさを考えておきましょう。
サイズが大きいと色々なものに影響がありますね。
▼床に座る生活より、椅子に座る生活のほうが動きやすいでしょう。立ちやすいし、立ち上がらせてもらうのにも楽です。
▼今からベッドと介護用マットレスもしくは清潔維持しやすいマットレスにしても良いかも。布団の清潔維持が難しい事とお金がかかります。


いいなと思ったら応援しよう!