〈生活世界〉の構造転換「第二期:戦後復興から高度経済成長期まで(1945年‐1970年)」――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
「第二期:戦後復興から高度経済成長期まで(1945年‐1970年)」
〈自己完結社会〉が成立していく様子を、日本社会の具体的な歴史過程に即して論じた「〈生活世界〉の構造転換」のうちの第二の期間で、GHQによる占領下における五大改革、新憲法の発布、日米安全保障条約を契機とした西側陣営への加入にはじまり、欧米並みの生活水準の向上、充実した社会保障、そして完全雇用の実現を含む高度経済成長期まで(1945年‐1970年)の期間のこと。
思想史的には、「悪しき戦前」と対置されるものとしての「平和主義」と「民主主義」を掲げた、「再建と理想の時代」によって特徴づけられる。とりわけ丸山眞男らによって〈自立した個人〉の思想の最初の形態が形作られ、60年安保闘争を契機として権力と闘争する「良心的市民」の理想像、「平和主義」と「民主主義」を対抗軸とした政治的左右(右翼と左翼、保守と革新、自民党と社会党)の枠組みがこの時期に確立した。
加えて〈生活世界〉の実態としては、「〈生活世界〉の構造転換」全体における“過渡期”に相当し、都市部では農村部から流入した大人口によって急激な経済成長が起こり、近代化された“健康で文化的な生活”が庶民にまで拡大することで、〈社会的装置〉に依存して生きる「〈ユーザー〉としての生」の条件が整いつつあったが、農村部では人口減少が進んだものの、〈生活世界〉の重厚な人間的基盤は依然として機能しており、ここではそうした二つの世界が二重構造として並立していた。
なお本書では、この時代に青年期を迎えた人々のことを、〈故郷〉から旅立ち(それゆえ〈故郷〉に帰るという選択肢を潜在的に保有する)、豊かな生活や戦後的理想という“夢”に邁進した世代であることを象徴して、〈旅人(世代)〉と呼ぶ。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。