
11月4日に広報PRに関する本を出版してみた(皆様にいただいたコメントや記事の置き場)
(2023年2月更新。漏れやぬけがあるかもしれません。お知らせください!)
2022年11月4日に、本を出版してみた。共著(広報コミュニケーション基礎、デジタルPR実践入門。ともに宣伝会議社)はあったけど単著は初めて。
編集は、ベストセラー編集者としても有名な技術評論社の傳智之さん。
あの沢渡あまねさんの問題地図シリーズや、累計35万部も売れた「たった1日で即戦力になるExcelの教科書」なども手掛けられてきた人だ。これらがきっかけとなって、新たなカテゴリーが生まれたり、類書が出版されたりもしている。いわゆる「最初にやる」タイプの編集者でもある。その傳さんに編集を担当いただけたのは本当にありがたいことだった。
書くまでの顛末、書いている途中に起きたこと、出版後に色々学んだことなど、本当に色々なことが起きたので、このあたりもまた別の機会に書きたいと思う(既に本をだしてる色んな人のお話を聞いたりした。執筆中は泊まりがけの旅行は全て封印して2年間篭った。20年間ほぼ欠かさずに定期購読していた漫画雑誌2誌をやめて時間を捻出、カフェイン減らしてたのにコーヒーの飲量が増えちゃったとか色々あり)
ありがたいことに、様々な人が感想やコメントを寄せてくれている。
書いたことがある人ならわかると思うけど、本にコメントを寄せるのは実は非常に大変で、手間のかかる行為。忙しい業務の合間を縫って全体を読まなければならないし、自分の意見も述べないといけない。それを相手に伝わるように短くまとめるわけだから大変だ。書いてくださった方にはこの場を借りて改めてお礼をお伝えしたい。
そして、書いていただいたコメントが、SNSだと埋もれてしまったりするので、ここにメモっておきたいと思う。
なぜ人のコメント、感想はありがたいのか
これはズバリ「この本が役立つ相手に情報が届きやすくなる」から。こう感じた、ここが刺さった、みたいな情報は本を選ぶ人に参考になるので、この本を読んでほしいと思ってる人(中小企業の経営者、ベンチャー、スタートアップの経営者、企業の広報担当者、そしてPR会社)に「あ、こんな内容なら自分にも役立つかも」と手に取ってもらいやすくなる。
X(Twitter)より
本日の読了。加藤恭子さんの『話題にしてもらう技術』。これは名著!企業のサイズ感や成長フェーズに応じた「広報のToDo」が網羅されたありがたい実践書。私も早速複数の顧問先で応用します。@kyocorin #話題にしてもらう技術#広報のオシゴト pic.twitter.com/au2ChBnzHd
— 沢渡あまね新刊 #話が進む仕切り方 #越境思考 等 #組織変革Lab 主宰 (@amane_sawatari) November 24, 2022
私が広報初心者の時からずーっとお世話になり続けている、広報の先生と勝手に思ってる加藤( @kyocorin )さんの書籍がいよいよ手元に🙌🙌🙌
— たかなし あんな |日本酒 酒蔵の広報 (@anna_mof_pr) October 26, 2022
昼休みにすでに半分くらい読んだのですが、全部しっかり読んでから感想書きます!!#話題にしてもらう技術#広報 pic.twitter.com/9MSiLG4UdR
『話題にしてもらう技術』、Kindle版で半分くらい読んだ。点ではなく線でつなげるPRについて @kyocorin さんがいつも語ってることが具体事例とともに説明されてて腹落ち感あります。 pic.twitter.com/sakkxpeVaF
— 壽 かおり 📙リモートワーク大全 📖オウンドメディア 💬広報 (@kaoritter) October 25, 2022
PRの専門家 加藤恭子さん @kyocorin の著書『話題にしてもらう技術』の出版記念パーティーに行ってきました! 本、少しずつ読んでいますが、メディアの視点でも、企業とメディアのいい関係の作り方や、プロダクトを知ってもらうときに何に気を配ればいいか学びが深いです。https://t.co/666oOjCmSy pic.twitter.com/ZYISXv8D6X
— 近藤佑子 (@kondoyuko) November 7, 2022
PRの基礎を1から教えてくれた
— すずねこ@BtoBマーケティング (@suzuneko_cats) November 17, 2022
ビーコミ加藤さん(@kyocorin)が出した本、読了。丁寧でわかりやすくてめちゃ復習になった!できてない事を色々フィードバックしてもらった感覚…反省😓
広報・PRをこれから頑張りたいなら間違いなく必読書です! pic.twitter.com/lkMxhAtFiz
11月4日の発売まで待てず、丸善丸の内本店で買っちゃいました。お世話になっている加藤恭子さん @kyocorin の広報本!前職で広報らしきことを担当していた過去の自分を思い出しながら、飛行機のなかで夢中で読み進めました。付録がお気に入り。付録を読んだ後、前から読み進めてもいいかも。 pic.twitter.com/AIdgNOX2I3
— 横山瑠美|ブックライター (@rumiere) November 1, 2022
お仕事しながら気分転換に読みたい本を読む📚幸せ✨@kyocorin 加藤さんの本。取材のとき広報はどうしたらいいか等々、広報しているとぶち当たるところが具体的に書かれています。炎上…ちょうど危機感を感じているところなので、読み込みます。
— すずきみさ@広報マーケ (@PRMarketerMisa) December 31, 2022
この本は会社の代表にも読んでほしいです! pic.twitter.com/k97hvPANjH
昨日発売の『話題にしてもらう技術』、読みました。企業の広報担当者が知って置くべきこと、やるべきことが、基礎から実践まで網羅されてます。
— 根岸智幸 (@zubapita) November 5, 2022
著者はPR会社の経営者ですが、メディアの記者経験がバックボーンにあることから、メディアの記者対応のパートが充実していることもポイント。 pic.twitter.com/qINhGmZrsl
ビーコミ加藤さんが「話題にしてもらう技術」でPR TIMESを紹介
— 山口 拓己@PRTIMES / 広報♡PR (@t_yamaguchi) October 27, 2022
①デファクトスタンダードと言える
② プレスリリースの粗製乱造が一部で問題
③ PR TIMESサイト自体がメディア化https://t.co/taIrTIzIPp pic.twitter.com/iSRdpQsJcr
ビーコミ加藤さんの本「話題にしてもらう技術」で参考ウェブサイトにPR TIMESがあるのも嬉しい。型を自分に定着させるために、他社のプレスリリースを参考にするのは有効です。 pic.twitter.com/ik2qQft0L5
— 山口 拓己@PRTIMES / 広報♡PR (@t_yamaguchi) October 27, 2022
お世話になって恩返しできていない方の一人、加藤さんのPR本を記念に購入。説明が明快で、わかりやすく納得感が高いです。これから広報担当を立てようかと迷っている経営者にぴったりの本だと思います。
— Iwasaki Teruyuki (@twk) November 22, 2022
> 話題にしてもらう技術~90.5%の会社が知らないPRのコツ https://t.co/jpFtTbccpR
加藤恭子「話題にしてもらう技術」 外野側観客席あたりの立場から読んでみた。当事者にはだいぶ役立つんではないかな。
— yanagida toshihiko (@y_muffin) November 17, 2022
この話に関連して、最近気になっているのは「記事体広告と記事の間に位置する」記事が増えている感じなこと。(続きは↓)https://t.co/iNJ22dJQw3
おはようございます。ブログをアップしました。
— TOKUMOTOMASAHIRO (@masahirotokumo) November 9, 2022
話題にしてもらう技術 ~90.5%の会社が知らないPRのコツ(加藤恭子)の書評 https://t.co/08BfeigIo9
【備忘】
— 小諸の風 (@komoro) November 9, 2022
社長さん・広報担当者が押さえておきたい【話題にしてもらう技術】。一通り読んでおくべき書籍が出版されました!:『スマートIT』術:オルタナティブ・ブログ https://t.co/mC4akaMwGu
電車の中でnoteイベント聞いて、そのまま紀伊國屋に買いに行った😂😂
— 四元壯(よつもとしょう) (@yotsumotosanja) January 30, 2023
今までは漫然とnoteを書くことの方が多かったけど、記者さんの気持ちを理解する意識で書いてみよう!#noteとTwitter https://t.co/Cg8F9xxBU1 pic.twitter.com/1bcfRFb5sY
#社内を味方にする仕切り方 に参加
— 池田 怜央 (@o_renge97) February 1, 2023
お世話になってる沢渡あまねさんと
ビーコミ代表・加藤恭子さんがご登壇されました。
社内の情報をうまく集めるには?
広報からファクトブックを作るように仕掛ける、読書会などを開いて「自らアンテナになる」など。
「ここまでやるのか!」と発見ばかりでした🙇♂️ pic.twitter.com/rWQGysWFc5
記者説明会の開催は加藤さん @kyocorin の本にも助けられました。準備物と流れが具体的…!巻末の「たった5人の記者会見は大失敗?」のストーリーはベンチャー広報に読んでほしい。芸能人を呼び、でかいホールでやるのが記者会見の全てじゃないなーと身をもって体験しました! pic.twitter.com/jr8Hk24Z25
— nagisa hamaguchi |広報PR (@nagi_hamaguchi) January 26, 2023
ブログ、記事、イベントレポートなど
組込みシステム技術協会 JASA 機関誌 Bulletin JASA vol.85「横田英史の書籍紹介コーナー」で紹介

https://www.jasa.or.jp/dl/bj/bj85_books.pdf
YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=bx1lRuld-yI
Amazonのレビュー
理論に基づいた部分、そして著者の経験に基づいた様々な事例は、広報に縁のない自分にも容易に理解を進められるような内容となっていてわかり易かった。
改めて認識を深めたのは、筆者が訳された、
「PRとは,組織と一般市民との間に相互に有益な関係を構築する戦略的なコミュニケーション・プロセスである」という文章。
広報活動をするにあたっては、ただただ広まればOK、ではなく、戦略的に、狙い通りに自分達の活動内容が徐々に広がっていき、かつ企業活動の成功につながるようにすることが肝要なのだと思う。
プレスリリースやメディアリレーションはそれなりにこなしてきて、更にそこから拡大していく上で必要な知見がわかりやすくまとまっています。
PR会社の選び方、小規模での記者会見の行い方など一人で広報を立ち上げる中ではなかなか教えてもらえない知見で、参考になりました。
広報担当者だけでなく、広報を理解したい経営者の方にもおすすめできる書籍だと思います。
後ろの方のストーリー立ての箇所も、なかなか面白かったです。
1人広報で「広報って何をすればいいの」「広報って宣伝と違うの」というところからスタートされる方は1章から全部読むことが必要だが、ある程度の業務経験はあるものの最近煮詰まってきた…という方にとって、実地体験に基づく事例とヒントが満載なのが第3章、第4章、第5章の後半戦。
本書はとにかく実例が豊富。クリッピング収集の検索ワードの設定のちょっとしたコツや代理店の選定の仕方、他業務との兼任広報がだめな理由等々、現場での経験に基づく事例が多数収録されている。代理店選定のコンペを経て契約を交わしてからいざ作業開始して「あれ?話と違わない?」となった経験は広報担当をした方なら必ずあるはず。これ以外にも広報活動におけるよくある「小さな落とし穴」に次々とハマることを事前に防ぐためにも、個人的には特に第3章以降を熟読することお勧めしたい。
自分の会社やその商品・サービスをもっと世の中に知ってもらうにはどうしたらよいのか?という疑問に答える本。
その疑問の答えとなる企業のPR活動について、基本的な考え方や具体的な業務、そして体制や炎上対応まで、網羅的にかつ具体的にまとめたPR活動の基本書ともいうべき本。特にスタートアップや中小企業の経営者にとっては必読とも言える内容。
豊富な具体例や巻末付録のストーリーにより、これからPR活動に取り組む会社にとっても自分たちがやるべきことがイメージしやすいのでは。
実務家の地に足がついたPRの本
弊社が新しいサービスを始めるので、アドバイスを求めた。「記者会見を開いたらどうですか?」加藤さんはさらりと言ったが、私には弊社の記者会見に記者が来てくれるとは思えなかった。当日、会場に入ると何と記者が並んでいる。私がいちばんビックリした。
マーケティングとPRは根っこは同じなのかも知れないが、実務では異なることも多く、言ってみれば近隣居住者の関係だ。その最も頼りになる隣人が加藤さんだと思っている。この本を読みながらその時の「記者会見をやりましょう!」と強く言ってくれたミーティングの記憶が蘇ってきた。PRのみならず、マーケティング、製品事業担当者なども読むべき本だ。特に私のような経営者は必読だと思う
いいなと思ったら応援しよう!
