見出し画像

太るメカニズム

珍しい色のコスモス

いままで
痩せること
ダイエットすること
どうすれば体重を落とせるのか
どうやって脂肪を無くすのか
そんなことばかり考えていた
だが…
逆に太るということは
どういうことなのか
太るためにはどうすればいいか
真逆の方向からせめて見れば
究極のダイエット法が見つかるかも…
そんな甘い考えから
太るメカニズムについて調べてみた

○食べると太るのは脂肪細胞が太るから
食べると太るのは、食べると体内の白色脂肪細胞(白色脂肪組織と呼ぶこともある)が太るからである。
人の脂肪細胞には、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞がある。
褐色脂肪細胞は血液中の遊離脂肪酸を取り込んで熱をつくってエネルギーを放出するので、肥満とは逆の効果を生み出す。
肥満をつくるのは、白色脂肪細胞である。
白色脂肪細胞は球体で、血液中に脂質や糖などの中性脂肪が増えると、それを取り込んでぷっくり膨らむ。
白色脂肪細胞は、脂肪をエネルギーとして蓄積する役割を持っている。
肥満でない人の白色脂肪細胞の直径は80マイクロメートルほどだが、肥満の人の白色脂肪細胞は140マイクロメートルにまで膨らむ。
また、白色脂肪細胞は増える。
以前は、20歳ぐらいになると白色脂肪細胞は400億個ぐらいになってそれ以上増えないとされていたが、最近の研究では、肥満の人は800億個ほどの白色脂肪細胞があることがわかっている。

○食べすぎ、運動不足、食べ方、遺伝などさまざま
ではなぜ、白色脂肪細胞が太ったり、増えたりしてしまうのだろうか。
国立循環器病研究センターは、次の6つの原因を挙げている。
●食べすぎ
●運動不足
●食べ方の異常
●ライフスタイルの変化
●遺伝的体質


①食べすぎて運動不足になると太るのは当然
食べすぎと運動不足は、最も有名な肥満の原因である。
肥満の最も単純なメカニズムは、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ったときに起きる、というものである。
つまり、摂取エネルギーが増え、消費エネルギーが減ると、肥満になる。
食べすぎは摂取エネルギーを増やし、運動不足は消費エネルギーを減らすので、肥満の2大原因と呼んでもよい。

②食べ方とライフスタイルがなぜ肥満をつくるのか
同じ量を食べて同じ量の運動をしても、太る人と太らない人がいる。
この現象は「摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ったときに肥満になる」という理屈では説明できない。
そこで食べ方が注目されるようになった。
次のような食べ方をしている人は肥満になりやすいことがわかっている。

<太りやすい食べ方>
●食事の回数が少ない
●朝食を抜いて、夜にまとめ食いする
●早食い

さらに、ライフスタイルの乱れも肥満を誘発する。例えば次のようなケースは太りやすくなる。

<太りやすい生活>
●ストレスや不安感が大きく、そこから逃げるために食べてしまう
●無意識に何かを食べてしまったり、「ながら食い」の習慣がある

ストレスは肥満と大きく関わっている。
国立循環器病研究センターは、肥満を引き起こしやすいストレスとして次の項目を挙げている。
●結婚
●妊娠
●出産
●閉経
●仕事
●転勤

③肥満は遺伝するが対策はある
1994年に肥満遺伝子が発見され、体内に脂肪を蓄積しやすい体質が遺伝することがわかった。
太っている人の子供が肥満になっている場合、遺伝のせいかもしれない。
しかし、肥満の原因は「遺伝3:環境7」といわれている。
つまり、仮に肥満遺伝子を受け継いだとしても、食生活や運動習慣など肥満になりにくい環境を整えておけば、遺伝の影響を最小限にできるわけである。
国立循環器病研究センターは、「遺伝的に肥満体質であっても、肥満は必ず予防できる」と断言している。

○肥満の定義「BMI25以上」
日本肥満学会はBMI25以上を肥満と定義している。
BMIは体格指数といい、次の計算式で算出する。

●BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

身長1.5mの人なら、56.25kg以上でBMI25になり、肥満になり、身長1.7mの人なら、72.25kg以上でBMI25になり、肥満になる。

BMIの評価は
●18.5以下:低体重(やせすぎ)
●18.5~25未満:普通体重
●25~30未満:肥満1度
●30~35未満:肥満2度
●35以上:高度肥満

○肥満は恐い???
肥満は遺伝するので、同じ量を食べて、同じ量運動して、ライフスタイルも似通っていても、肥満になる人とならない人がいるのは事実である。
しかし、肥満遺伝子の影響力は3割でしかなく、残りの7割は食習慣などの環境である。
肥満にならない環境と、肥満を解消する環境をつくっていくことが大切である。

日本肥満学会によると、肥満は次の11の病気を引き起こすと言われている。

●耐糖能障害
●脂質異常症
●高血圧
●高尿酸血症
●痛風
●冠動脈疾患
●脳梗塞
●脂肪肝
●月経異常及び妊娠合併症
●睡眠時無呼吸症候群
●肥満低換気症候群
●整形外科的疾患
●肥満関連腎臓病

どれもつらくて苦しい病気で、なおかつ、さらに重大な病気を引き起こす可能性を持っている。
「肥満は恐い」と覚えておいて、対策を講じる必要がある。
※以上、ヒロオカクリニックより

結論として
食べ過ぎない
運動をする
この2点に限る!
あとは自分自身のライフスタイルの見直し
美味しく適切な量の食事を摂り
適度にカラダを動かし
ストレスを溜めない
そして
食事の時間を
もっと貴重に考えたい

『おまけのお勧め』
https://ism-asp.com/order/af?ai=e222pv7xtxar1pq6e2q51k8x

【メルマガ登録はこちらから】
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000083728

#太るメカニズム #肥満 #食事 #運動 #ストレス

いいなと思ったら応援しよう!