見出し画像

もしかしたら皆アホなんじゃないか。でもそれでええんじゃないか。ええじゃないか、ええじゃないか、ええじゃないかっ!

さてさて今朝がたきゃらをという人は
訳の分からない日記をあげましたよな。

これはね。参考があった。

オーパーツってご存じか?

Wikiより
「オーパーツ」
は、主に出土品などが、考古学上その成立や製造法などが不明とされたり、当時の文明の加工技術や知見では製造が困難あるいは不可能に見える場合に使われる。正式な考古学用語ではなく、そういった出土品の存在を強調し、通説に疑義を唱える意図で主に使われる。

で、その中でも結構気に入っている
オーパーツがあるのです。それはこれ

ヴォイニッチ手稿
こんな感じの本があるのよ。

画像1

Wikiより
ヴォイニッチ手稿
大きさは23.5 cm × 16.2 cm × 5 cmで、左から右読み、現存する分で約240ページ(少なくとも28ページが欠落)の羊皮紙でできている。未解読の文字による文章が書かれており、ほぼ全てのページに彩色された様々な絵が大きく描かれている。文章に使用されている言語は多くの歴史研究者および言語学者によって何度も解読の試みが行われているが、現在でも解明されていない。名称は発見者であるポーランド系アメリカ人の革命家で古書収集家のウィルフリッド・ヴォイニッチにちなむ。彼は1912年にイタリアで同書を発見した。

これを知ったとき
俺が感じたファーストインパクトを
そのままに表現すると

「はいっ!中2(厨2)」

「多くの歴史研究者および言語学者によって何度も解読の試みが行われているが、現在でも解明されていない。」

解明できるわけないよー!!
だってそれに意味がないんだから
意味があれば解読できるだろうけど
意味はないからね。

多分これつくったやつまじ中2だと思う
未来のやつらびっくりするよな!
こんなん出てきたら焦るぜ!

それいいー!
ヴァイオレットお前最高じゃないか!
中2仲間で盛り上がちゃった

凝るよね。
こういうのは凝ってしまうよね。
ヴァイオレットかどうかはしらないけども

世界をまたにかけて
時代をまたにかけて
中2は国境と時間を超える。

同様の本が何冊も出てくるならいざ知らず
1冊しかないのは
ヴァイオレットが中2で
彼だけが書いたからでしょーが!!

「多くの歴史研究者および言語学者によって何度も解読の試みが行われているが、現在でも解明されていない。」

なんだこれ。
なんなんだこれ。
歴史研究者たちは本気だよ。

俺こそが解明に乗り出してやる
先生まじでやるんですか?
ああー俺が解明してみせる
ダメだ・・・
ボブ解明できなかった。ぐふっ
せんせーーーーーー!!

先生解明できなかったよ
できるわけねーんだよ
先生は無駄死にだよ。
先生もなんなら中2だよーーー!!

世の中にはコロナなんかよりも
よっぽど怖い病があるよね。
それは中二病だ。
これに犯されると大変な時間と労力をかけて
何を成すことないまま
自己満の中で幸せに死んでいく。

本人は満足しているのだから
幸せなのかもしれないな。

だけどここでもう一つ
告白しておかないといけないことがある。

同じ熱に犯さている奴がいる。
そう。イッツミー
症状は年々悪化して
もはや回復の目途がたっていない。
これは不治の病なのである。

だ・れ・か・・たすけてくれぇ~い
しかもこれは伝染病でもある
うつしちゃうぞ~~~~~~い

取敢えずクリエイターページは
もどそうっと。ふぅ~う

いいなと思ったら応援しよう!