【noteで学ぶ腸内細菌学77:『腸内細菌』と『性格』の関連性に関する研究】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
当noteではたびたび「腸内細菌は人の性格や行動に影響を与える可能性があるぞ」という話をしてまして。
例えば、外向性が高い人の腸内細菌は菌種が豊かだったり。
腸内細菌に必要なエネルギーが食事によって供給されていないと暴飲暴食にはしってしまったり。
腸内細菌と共生関係にある我々ヒトは、腸内細菌の影響を少なからず受けています。
で、今回はパレオさんのブログで腸内細菌に関する面白い論文が載っていたのでシェア。
元論文はコチラ。
端的に紹介すると、
的な話になってます。
研究では、被験者20名の
みたいなことになっています。
このことから分かるのが、
✅腸内細菌が豊かな人は性格も元気で明るく、社交的なものになりやすい
✅腸内細菌が荒れている人は気怠げで暗い性格になる可能性がある
ということ。
まだまだ腸内細菌の研究、そして腸内細菌と脳研究は途上なので「腸内細菌がどれくらい脳に、そして性格に影響するのか?」というのは不確かですが(そもそも性格とは半分が遺伝子、半分が環境で変化すると言われている)。
腸内細菌を良好にすることで「性格が良くなる」可能性があるとしたら、面白いですよね。
腸活で性格改善だなんて。
今後の研究に期待です(o・ω・o)
ここから先は
0字
心理学から腸活・細菌学まで。
狭いようで広い知識を1分で読む。
時間のない人向け。
【1分で読めるnoteシリーズ】
100円
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます 読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?