
【筋トレ】やはり毎日コツコツが大事。という話。
有酸素運動、HIIT、体幹トレーニングなどなど……筋トレには色々ありますが、
「コツコツ積み上げる」のが大事。という記事がパレオさんのブログで紹介されていたのでシェア。
■高負荷の運動をがんばるよりも、ハビット・スタッキングで運動の頻度をあげようぜ!という話
タイトルの通りなんですが、エディス・コーワン大学、新潟大学、西九州大学の共同実験の結果では、
①週に1回だけトレーニングしたグループ
②週5回に分散させてトレーニングを行ったグループ
では、
②週5回に分散させてトレーニングしたグループの方が、筋力アップが見られた
というもの。
「筋肉の厚み」と「筋力」の2つを比較していますが、「厚み」は両グループとも同じ増加量だったのに対し、「筋力」は分散グループの方が上回ったんですね。
なお、トレーニングの中身(回数)は全く同じで、「1日でまとめて行うか」「5日に分けて行うか」しか違いはなかったとのこと。
1日ハードなトレーニングを苦しみながらやるより、無理せず分けてトレーニングしたほうがメリットがあるというのは貴重なデータですよね。
あとはトレーニング量そのものを自身でコントロールするくらいでしょう。
高負荷なトレーニングは「達成感」は得られますが継続するのがしんどくなったり、身体を故障させる原因にもなるので、健康維持目的、ダイエット目的であれば「負荷を分散させて、長期間継続させる」ほうが良いようです。
ちなみにカエルは1日30分バーピージャンプのHIIT(約300回)を行っていた時期がありましたが、案の定手首や腰を痛めて断念。
今は1日1〜5分のタバタ式HIITでバーピージャンプやスクワット、ランジ、プッシュアップなどの軽負荷〜中負荷トレーニングを毎日行っています。
ハードなトレーニングをしていたときは体脂肪率が10%を切ったり、体重が10キロ痩せたりと「絞る」ことには成功しましたが、今の中負荷トレーニングの方が「筋肉増強」や「見た目の健康さ」は良くなってると言われます。
アスリートを目指すならハードなトレーニングも必要かもしれませんが(心肺機能とか持久力とか)、そうでないならハード過ぎるトレーニングはケガのリスクが上がるのでオススメはしません(もちろんやり方による)。
「先ずは健康的な運動習慣を」と考えている方はぜひ参考にどうぞ(o・ω・o)
ここから先は

【1分で読めるnoteシリーズ】
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます 読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?