見出し画像

なぜ生きる?

どうも!
大学生塾講師の川嶋です!😄

最近、小学生の時から飼っているペットの犬が調子が悪く元気がありません。
病院に連れて行くと、首に悪性らしき腫瘍ができているとのこと。
それが悪化すれば、命の危険もあるそうです。
元気になってくれることを祈るばかりです。

今日は、昨日の塾である生徒が言ったことについて少しお話しようと思います。

その生徒は、

「なんで人間は生きているの?
早く死んだらいいのに。
どうせ死ぬんやから。」

「そう考えるから自殺する人とかいるんじゃないの。」

なんで人は生きているのか。

あなたはどう思いますか?
本当に難しい疑問だと思います。

何のために生きているのか
何を求めて生きるのか

生物学的に言うと、
「子孫繫栄」を生物の最大の目的です。

でも、人間はそれだけではないです。
多くの欲求がありその欲求をかなえるために行動できる生き物です。
欲求を満たすことで生きがいを感じるのだと思います。

食欲、睡眠欲、性欲が一般的に三大欲求と言われています。
これらを満たすことは容易になってきており、人間はさらに高次な欲求を持つようになっています。

それらを承認欲求や自己実現の欲求、さらにそれらが満たされると自己超越欲求というものが現れます。
今の時代を生きる人間は、これを満たすために生きているのだと思います。

それが今の人間の生きる意味だということです。

もちろん、それぞれの国の文化や発展度などによって変化はあると思いますが、日本などの先進国と言われる国では高次欲求を満たすことが良きる意味になるのだと思います。

最初に言った塾生の疑問は、おそらく塾生自身がその高次欲求を自分が持っていることに気づいていないのだと考えます。
その塾生は、成し遂げたい夢を語っていたわけではないですが授業中に働きたい職業などをぽろっと言っていました。

そういった夢や目標を持っていることが十分生きる意味になるし、それを叶えるのにおそらく険しい道が待っています。
それを乗り越えることが生きるということだと思います。

入院中で命にかかわる病気と闘っている人、
スポーツで世界1を目指す人、
医者になることが夢だという人。

これらすべての人が今生きています。
この夢や目標を叶えるために今大きな壁に衝突しているかもしれません。
その壁を乗り越えることが生きることだと思います。

中学生である塾生がこんな疑問を抱いているとは思っていませんでした。
ませたガキだなとか思いましたが、その子にこんなことを考えさせられて塾講師ってやっぱり面白いなと思った日でした。

では、また!👋

いいなと思ったら応援しよう!

川嶋凌生
『BIGになる』ためには、今の僕では力不足です。皆様のサポートが僕の力になります。僕の成長の糧にします!よろしくお願いします!

この記事が参加している募集