
Recipe:旬のセロリで美腸Veganヤムウンセン
こんにちは
今日は今が旬のセロリをたっぷり使って
美腸活LIFEをサポートしてくれるヤムウンセンのレシピを残します
季節は小満
あらゆる生命が満ちていく時期
太陽の光が強くなり、生きるものが成長のエネルギーを遂げていく季節
街中の緑がキラキラととっても綺麗ですね
日照時間も日に日に伸びて嬉しいなと思いながら、
関東ではもうすぐ梅雨の時期を迎えます
(沖縄はすでに梅雨ですね)
そして、梅雨の前の時期は走り梅雨と言われるメンテナンスに一工夫
心がけたい時期になります
走り梅雨は、本格的な梅雨に入る前、なんだか連日雨が続いては
合間にものすごく気温が上がり晴れの日があって、
気圧の変化を繰り返しながら気温、湿度ともに少しづつ上昇していく時期になります
いつもと同じ生活で、そんなに変わらない食事やヨガ、
セルフケアをしているのに、最近体が重だるい、起きがけに浮腫んでいる
消化不良を起こしやすい
そんな感覚を感じている方も増える時期
クラスではこの時期体の中で起こりやすい現象や
今だからこそ端子みたいケアのtipsをお伝えしましたが、
今日は走り梅雨から夏にかけておすすめのrecipe♡
とっても簡単で材料を変えながら何度でも作りたくなるレシピ
目にも鮮やかで、風味も豊か
ホームレシピの仲間入りになれば嬉しいです
では早速!

材料 1-2人分
ー緑豆春雨 35g-50g (乾燥タイプ)
ーお好みの新鮮なお野菜(今回は以下それぞれに美腸活YOGA的食材厳選の理由あり♡)
・セロリ 1-2束
・トマト(プチトマトでも大きなものをカットしてもお好み)適量
・ブロッコリー 適量
・アスパラガス(今回は、緑、ホワイト、紫の3種類を使用)適量
・ミョウガ(パクチーや大葉でも)
ーオーガニックヘンプシード 適量
ーおいしいお酢
ーお塩
ーブラックペッパー
ーオーガニックバルサミコ酢
*お野菜は夏野菜がおすすめ
色鮮やかなお野菜はベータカロテンたっぷりで抗酸化作用も期待できるよ
🌿調理はとっても簡単🌿
下準備とポイント
1. 春雨はあらかじめ2-3分湯通しして水切
2. 各お野菜は、栄養を逃さない用、生で食べられるものは新鮮な切り立てを
火を通すブロッコリーやアスパラガスは、フライパンなどの大きな平鍋にお野菜を敷き詰め、少量のお水とお塩でスチームしながら茹で上げる(ウォータースチームという調理法)ビタミンやミネラルは茹でることでお湯に流れ出ていくので、少しでも栄養を逃さない調理法
3. 材料の下準備ができたら、食べる直前に調味料と和えていくのみ
🌿今の時期だからこそ意識したい材料選び🌿
(美腸活を自分のものにして、食材の選びからからお料理、体と心の整え方を深めたい方はCheckしてみてね♡)
↓
🌱湿度、気温の上昇により胃腸の消化力が低下する時期
動物タンパクは消化に時間がかかるので、今回はヘンプシード。
お豆腐や、お肉の代わりにエビにしてペスカタリアン食にするのも一つの方法。
🌱ヘンプシードはオメガ3も補給できるのでアマニオイルやチアシードの代わりにナッツのような風味も楽しめる
🌱高温多湿により、食材も傷みにくい時期
消化に負担をかけないためにも、抗菌効果のあるミョウガや大葉、パクチー
を風味としてプラス。お酢を使用するヤムウンセンは夏にかけても日持ちしやすいからおすすめ
🌱今が旬のセロリ:食物繊維、そしてカリウムが豊富なセロリ
梅雨に向けて体に水分を溜めやすい時期なので、カリウムの豊富な食材は積極的に取り入れたい。美腸LIFEに食物繊維は欠かせない。
🌱アスパラ:こちらも今が旬!疲労回復のアスパラギン酸、美肌に欠かせないビタミンB,Cベータカロテンも豊富な美腸LIFEの強い味方
🌱ブロッコリー:タンパク質の補給に役立つお野菜として優秀♡ビタミンB1,6、Cも豊富で代謝を支えてくれる。腸を支える筋群を整えるためにも優秀な食材。
🌱トマト:トマトといえば赤ちゃん肌を支えるための美肌食。今の時期、皆様、夏よりも紫外線が強く、活性酸素(腸内で発生し、全身のサビにつながるとされています)が作られやすくなっているので要注意です。トマトのリコピンは、シミの原因になるメラニンを生成するチロシナーゼの働きを抑制する効果があるとされています。

タンパク質とオメガ3を補給したいので、タンパク質はお豆腐でもいいし、
オメガはアマニオイルでも

オーガニックで添加物が入っていない調味料は腸へのダメージを抑えてくれるし、本当に風味豊かで美味しい。。♡甘味の強い葡萄を長時間発酵熟成させているこの子は、血液をサラサラにしながらお料理がグレードアップする代物

国産の米酢、果実酢であらかじめ蜂蜜の甘みが入っている
美腸活では体の糖化を防ぎたいので、
甘みは蜂蜜や精製していない黒糖や甜菜糖がおすすめ
今回はこのお酢を使用したので甘みは足しませんでした


セロリは葉っぱにも食物繊維、ビタミンBC、ベータカロテンが豊富
そして、セロリの爽やかな香りは気持ちを落ち着かせた理、頭痛を沈める効果も期待されているから、
お天気の移り変わりの激しい時期
助かる食材
1つのお料理を作るのにも、色々な食材や調味料があるけれど、
腸に優しい美腸活YOGA的なチョイスでお届けしました
ぜひ材料の調達のお買い物から、
調理をする時間、(丹田意識してマインドフルに楽しく)
盛り付けや、実際に味わう時間もたくさんの発見と気づきを楽しんでください
体にも心にも、自然にも優しい時間で喜びをつなげて
お料理時間も食べる時間も、感謝と喜びで素敵な時間になりますように♡
いいなと思ったら応援しよう!
