
物事の順序ってむっちゃ大事。
どうも。
書く書くと言って日が空いてしまいました。
先月はどうしても忙しく、やはりきちんと優先度とかKPIを追わないと何事もダメですねという自分自身のダメ出しから始まるのも離脱が増えそうなこのエントリーですが、今回は改めて思ったことと、「やはり書こうと思った時に一瞬でパッと書かないと結局毎日が流れてしまう!」ということに終止符を打つために、一気に書き殴っていきます。
KWAVEでは「ビジネスデザインサポート」という上流工程を組み立てる戦略コンサルティングが事業の主軸となっているのですが、改めて物事は全て何でも思いついたものからやれば良いではなく、順序立てて進めないと「あっという間に時も過ぎて人生終わってしまうよ」ということにハッとさせられたのでここに記載しておきます。
でも実際にはかなり具体的に書きすぎるとステークホルダー的にNGなこともあるので概略をお伝えすると、
事業立ち上げる時の目的って皆んな定まってるようで定まってないよね
お金って大事だよね(重要じゃないけど)
誰がアサインするかでほぼ決まるよね
中間業者不要、って言ってる人ほど誰かに入ってもらわないと困ってるよね
タイパ、コスパは主語で前提が全く変わるよね
やることよりやらないことが決まってくると筋が見えてくるよね
みたいな話です。
なんのこっちゃ、って感じかもしれませんが。
までも僕らのビジネスデザインサポートでのコンサルティングって、この辺結構意識してます。
特に重要度が高いのって「タイミング」と「ポジショニング」なので、最初は1人でもまずこの2つを徹底的に突き詰めると良いです。
でも1人だと限界あるからコンサルやメンターや壁打ちしてくれる人に会いに行くのは全然アリです。(弊社も経営コンサル入れてますし)
というか、先人たちの知恵を借りずにやるなんて烏滸がましい。
ということに弊社ももっと早く気付くべきだったんですけど、自分でやりたい欲強過ぎて遠回ししたタイプです…
なので今のタイパ文化はいいと思います。
もっともっと色んなものを活用した方が良い。
ブランド然り、ノウハウ然り、スキル然り。
で、大事なのは「これからの自分がどうなの?」ってとこだと思うんです。
結局皆んなそういうところ気にしてるし、そういう見方、見られ方してると思う。
だからこそポジションの取り方でオススメなのを1つ紹介します。
それは、
”角度の高い環境に身を置くべき”
です。
もうこれが答えですね。
自分が一番成長出来そうなところに身を置いて、時間を徹底的に費やしましょう。
でもそれってタイパじゃなくない?て思う方。
違います。
タイパを望むなら、後で楽するために今を必死に頑張れるところに身を置く
です。
結局今あるスキル、ノウハウ、余力でしか自分はアウトプットできないんだからまずは自分が最短距離で成長出来そうなところで集中して取り組むことが大事です。
じゃあそれってどこなん?て思うかもしれませんが1つは「やりたくないこともやれる環境」のことを指します。
でも、「やりたくないことなんてやりたくないよ」と思うかもしれません。
違います。
やりたくないことをやってるからこそ、後でやらなくては
いけなくなった時に誰かに任せられる判断軸が持てる
ということです。
そしてポイントは、
”やり切ること”
です。
そうすると後で自分の判断の下で誰かに任せられるようになるので、かなり楽になります。
結果、タイパになります。
これが物事の順序だということです。
そしてこの順序を間違えると、幾つになってもやりたくないことをやるような大人になってしまいます。
どんな大人かというと、口だけで行動に移さない、思ってるだけで何もせず終わってしまう、逃げ惑う、言い訳ばかりする、とかですかね。
それでは延々とタイパは実現しないですよね。
もちろん、物事の順序も間違えたまま時間だけを無駄にしてしまいます。
ということで僕が20年近く大事にしている言葉を共有して、この辺で今日は終わりにしますね。
「先憂後楽」
それでは。
※ヘッダーの画像はこちらの文章を元に「日本人に合うイメージ」で生成したAI画像です。