記事一覧
薬学部卒はコスパが良いな。
皆さま毎日のお勤め、
お疲れ様です。
今日、小学2年生のうちの女児が帰ってきて、「デシリットルの意味が分からん」と泣いていた。
母親が教えても納得が出来ないらしい。
最近、そんなような事が増えてきた。
理科とか算数ならわしが教えられるから、パパが教えてあげるね、と先生ぶって教えてあげた。
教職課程は取らなかったけども、昔は薬学部を出れば比較的簡単に教員免許も取得できた。
今はどうだろう。
薬剤師の価値は下がるのか。
薬剤師から薬を切り離すことで、薬を単なるモノとすることができる。モノとすることで、物流など、調剤にかかわる産業の裾野を広げる事ができる。
産業の強みを失った日本が、少しでも経済を活性化させるために調剤をターゲットにするのは分からないでもない。
事実、コロナ禍でも発熱外来での患者への直接の薬の手渡には全く評価をせず、配達や配送など、経費をかけることを評価した。
これは、薬剤師の職能よりも、薬を取
踊らされる薬剤師(Twitterからの転載)
「薬剤師をカッコよく」とか、「カッコいい薬剤師」とか、そう言った薬剤師を煽るようなイベントや動画を好んで企む経営者らの目線では、薬剤師の価値というのは仕事に打ち込む、仕事、会社にコミットする姿勢を求めているのだよな。 決して「学問」や「学位」などは求めない。薬剤師に下手に知識を付けられても経営者は彼らを使いにくくなるだけだからな。 忙しい業務の中、学業と仕事を両立して医療を良くするという薬剤師の努
もっとみる