
【ベクトル】「ヨガの常識」ぶっ壊れたらヨガのポーズが「できる」ようになった!(21)
ヨガのポーズができるようになるための、具体的な「身体の使い方のコツ」の一つが、
ベクトル
です。
ベクトルとは、Microsoft Bingの辞書によると、
定義
速度・力のように大きさと向きを有する量。平面または空間においては有向線分で表される。数学では,この概念をさらに一般化・抽象化してあつかう。
転じて,比喩的に向き・方向。また,ある方向を指す矢印。
“エネルギーのベクトルを勉強の方に向けてほしいね”
これをヨガのポーズに取り入れます。
身体のどの部分がどこに向かおうとするのか
行き先を意識すると、その結果、ポーズが深まります。
たとえば、ウッターナ・アーサナ。立位の前屈。
「ガラケーのような二つ折り」にあこがれ、脚に顔を近づけようとしていました。すると、ハムストリングスがかなり強く伸ばされてしまいます。
コレは危険!
怪我につながります。
新常識は、頭を下、つまり床方向のベクトル
やってみると、「前屈ってこうやって深まるんだな」とわかります。
https://www.instagram.com/p/CRZFkNjBu6d/
ぜひ、試してみてくださいね。