見出し画像

口語俳句 俳句の目標の探究 〜『一句新世界』について〜


俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です


口語俳句 俳句の目標の探究
『一句新世界』について

はじめに、口語俳句の基礎基本・つくり方については自分自身ほぼわかりました。

ですので次は内容、口語俳句で「何をどう詠むのか」についての探究を進めています。


6月から個人的な俳句の目標として下記の11項目について時間をかけて探っています。

「表現の新と万象の真」「驚きと感動の詩」

「一新一真」「都市詠の探求」「一句新世界」 

「ものごとの花」「沈黙の美」「内的宇宙」

「三物一句」「風情の継承」「平明深遠の詩」


これらの目標は、下記の3つに大きく分類することができそうです。


俳句の目標の分類

◇何を詠むか◇
「ものごとの花」「沈黙の美」
「内的宇宙」「都市詠の探求」

◇どう詠むか◇
「表現の新と万象の真」「一新一真」
「三物一句」「一句新世界」

◇何をめざすか◇
「驚きと感動の詩」「平明深遠の詩」
「風情の継承」「一句新世界」


今回はこれらの俳句の目標のなかの『一句新世界』について、簡単な解説と実際の作品をまとめました。


◇俳句の目標 『一句新世界』

『一句新世界』は、俳句一句で新しい世界を切りひらいていこうという試みです。

「どう詠むか」
「何をめざすか」の分類に入る目標です。

これを個人的な目標に取り入れた理由は、俳句の歴史とは革新の歴史でもあり、それは作品においても同じと感じたためです。

この目標は、日々の小さな目標と長年の大きな目標にわけられそうです。

日々の目標として「新鮮な表現・真理を基に、より新しみのある作品を追究すること」

長年の目標として「一句で俳句の新世界、心の新境地を切りひらくこと」

などです。


個人的にですが、俳句は「2本の足」を持っているように感じています。

踏み出す足が「革新」、それを支える軸足が「伝統」です。

俳句は時代とともにそうして歩みを進め、またときに立ちどまってもきたのではないかと感じています。

現在、俳句の伝統とされているものの多くは、過去のその当時ではほぼすべてが何かしらの革新でもあったようです。

山崎宗鑑、松永貞徳、西山宗因、松尾芭蕉、小林一茶、正岡子規、河東碧梧桐、高浜虚子、水原秋櫻子をはじめ、

弟子や仲間たちとともに、その当時の俳句界に新風を吹きこみ、大小の革新をおこした人々は数多いようです。

そうした人々が、俳句史を代表する作品の数々を詠みのこしているのが俳句の世界の一面ともいえそうです。

ただ、その新しさは根拠のない好き勝手なものではなく、それぞれの時代の月並みを打破して「俳句」を一歩前に進めようとした結果ということのようです。

俳句の伝統がこの先も続いていくとすれば、それは現在と何も変わらないことではなく、

俳人の方々の絶え間ない試行錯誤と、作品を中心とした大小の革新の積み重ねによるのではないかとも感じました。


口語俳句『一句新世界』
日々の目標 最近の12句

春の海見るおんがくということか

つばめ飛ぶピッコロ独奏のように

自転車で都市をひらいてゆく春よ

想像よ咲いてはふぶくさくらの芽

生老病死やがてまた生しゃぼん玉

来る傘はあなたでしたか春しぐれ

文語派も口語派もきくふうりんよ

瀬戸うちの島、波、月日、大夕焼

ひとすじよながれたばねて夏の河

仏塔よ透くまぶしさのせみのこえ

棒高跳びスローモーション夏の空

スケッチブック鉛筆木かげ青葉騒


口語俳句『一句新世界』
長年の目標 過去作品2500句

一句で俳句の新世界、心の新境地を切りひらく
といった作品について
自分自身で判断をするのは難しいです

過去の作品を収めた
マガジンへのリンクをはるだけにとどめます

引きつづき目標にむかって励みたいと思います

*個人の見解で選句をして
小作品集として構成したものです


『口語俳句 俳句の目標の探究』
今回で11項目の記事を書き終えました。

それぞれの目標については、これからも少しずつ取り組みを進めていければと考えています。


いつも
ご覧いただき
ありがとうございます


▽これまでの目標の記事はこちらから▽


*個人的な目標、考えを短く記しました

*過去に投稿したエッセイから内容を一部引用しています

*これらの俳句の目標は、過去の学びから得たものを再構築、再構成、言い換えたものです

*至らない点、充分に書き尽くせていない部分もあると思いますがご容赦ください

*俳句については個人・団体によって様々な考え方や見解があります


◇関連記事◇