![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146620535/rectangle_large_type_2_5f64d86a3179d4d6b992ab9346a223b0.png?width=1200)
口語俳句 俳句の目標の探究 〜『風情の継承』について〜
俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です
口語俳句 俳句の目標の探究
『風情の継承』について
はじめに、口語俳句の基礎基本・つくり方については自分自身ほぼわかりました。
ですので次は内容、口語俳句で「何をどう詠むのか」についての探究を進めています。
6月から個人的な俳句の目標として下記の11項目について時間をかけて探っています。
「表現の新と万象の真」「驚きと感動の詩」
「一新一真」「都市詠の探求」「一句新世界」
「ものごとの花」「沈黙の美」「内的宇宙」
「三物一句」「風情の継承」「平明深遠の詩」
これらの目標は、下記の3つに大きく分類することができそうです。
俳句の目標の分類
◇何を詠むか◇
「ものごとの花」「沈黙の美」
「内的宇宙」「都市詠の探求」
◇どう詠むか◇
「表現の新と万象の真」「一新一真」
「三物一句」「一句新世界」
◇何をめざすか◇
「驚きと感動の詩」「平明深遠の詩」
「風情の継承」「一句新世界」
今回はこれらの俳句の目標のなかの『風情の継承』について、簡単な解説と実際の作品をまとめました。
◇俳句の目標 『風情の継承』
『風情の継承』は、古来の風情をよく解して、それを現在の俳句に活かしていこうという試みです。
「何をめざすか」の分類に入る目標です。
これを個人的な目標に取り入れた理由は、時代とともに人々の心から忘れられつつある風情を、現在の自然や暮らしのなかに再発見していけるかを検証するためです。
それはここでは、
・ものごとの風情を味わうこと
・月並みを脱すること
・新たに見出していくこと
・より新鮮に作品に詠みあらわすこと
などになりそうです。
風情について辞書で調べてみると、
日本古来の美意識のひとつで、
風流や風雅の趣き、味わい、情緒のこと
何ともいえない趣きや味わいがあるさま
といった意味のことが書かれてあります。
古来のものばかりでなく、時代ごとに新たに感じられる風情もまたありそうです。
俳句にも風情を詠みあらわす側面はそもそもあるようです。
現在でも、時代に即した新たなそれを見出して作品に詠むことをつづけている俳人の方は少なくないように見受けます。
より新鮮に深く詠んでいくことができれば、風情は作品とともにいつの時代でも息を吹き返すのではないかと思います。
口語俳句でもそれを継承していくことはできそうです。
口語俳句『風情の継承』
昔ながらの風情 最近の10句
伝統よいまの灯ともすなつまつり
ひとすじよかぜ吹き抜けて風鈴祭
群衆のまつりうちわよひらひらと
紺ゆかたそばにすわって藍ゆかた
一切れよ菓子の名まえも濃紫陽花
田一枚間をうつくしく植えてこそ
竹林よあしもとにまでみどりさす
いっしんよこおりかち割る夏料理
ふるさとのあさいにおいよ夏布団
いち族が照らしあうのも手花火よ
口語俳句『風情の継承』
現在に探る風情 最近の10句
海光よときに消え入るヨットの帆
空高くたたずんでいるベランダよ
庭という庭かがやかす濡れ紫陽花
いっぴきよときがとまった金魚鉢
ふんすいもあかあかとして夕広場
ゆうばえよいまに真向かう海の家
田植え機がゆるゆると行く夕映よ
山やまよ谷をただようなつがすみ
ビアガーデンかたむく月の屋上で
釣りびとよすわったままで大朝焼
*個人の見解で選句をして
小作品集として構成したものです
他の目標についても順次取り組みをすすめて、作品として具現化していければと考えています。
いつも
ご覧いただき
ありがとうございます
▽その他の目標の記事はこちらから▽
*個人的な目標、考えを短く記しました
*これらの俳句の目標は、過去の学びから得たものを再構築、再構成、言い換えたものです
*至らない点、充分に書き尽くせていない部分もあると思いますがご容赦ください
*俳句については個人・団体によって様々な考え方や見解があります
◇関連記事◇