![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147350549/rectangle_large_type_2_970e22d1ea98fc26d62f7b63829f3198.png?width=1200)
口語俳句 俳句の目標の探究 〜『平明深遠の詩』について〜
俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です
口語俳句 俳句の目標の探究
『平明深遠の詩』について
はじめに、口語俳句の基礎基本・つくり方については自分自身ほぼわかりました。
ですので次は内容、口語俳句で「何をどう詠むのか」についての探究を進めています。
6月から個人的な俳句の目標として下記の11項目について時間をかけて探っています。
「表現の新と万象の真」「驚きと感動の詩」
「一新一真」「都市詠の探求」「一句新世界」
「ものごとの花」「沈黙の美」「内的宇宙」
「三物一句」「風情の継承」「平明深遠の詩」
これらの目標は、下記の3つに大きく分類することができそうです。
俳句の目標の分類
◇何を詠むか◇
「ものごとの花」「沈黙の美」
「内的宇宙」「都市詠の探求」
◇どう詠むか◇
「表現の新と万象の真」「一新一真」
「三物一句」「一句新世界」
◇何をめざすか◇
「驚きと感動の詩」「平明深遠の詩」
「風情の継承」「一句新世界」
今回はこれらの俳句の目標のなかの『平明深遠の詩』について、簡単な解説と実際の作品をまとめました。
◇俳句の目標 『平明深遠の詩』
『平明深遠の詩』は、言葉が平明で、内容が深遠な作品をめざして詠んでいこうという試みです。
「何をめざすか」の分類に入る目標です。
これを個人的な目標に取り入れた理由は、言葉がわかりやすく内容が奥深い作品が、自分自身の心にもよく伝わり、響いてくると感じたためです。
平明とは、わかりやすくはっきりしているさま
深遠とは、内容が奥深くはかりしれないさま
ここでは、
・俳句とは言葉
・言葉はよく伝わってこそのもの
・伝わるから、より相手の心に響きやすい
・その上で何をどう詠み伝えるのか
などになりそうです。
また平明に詠まれた作品の奥に深遠さはより感じられてくるような気もします。
俳句を詠む場合には、
言葉や表現が難しくわかりにくい作品
を独自の理論とともに並べて「これがわかりますか」と読者に試す活動をすることも一方でできます。
ですがそうした活動は、俳人として奥深くわかりやすい作品を詠み、読者に届けている方々の前ではどこか理屈っぽく見える場合があります。
言葉とは何か、伝えるとは何かを考えながら、どう作品を詠み、読者の方々に届けていくのかを模索しつづけていくことが口語俳句でも大切になるように感じました。
口語俳句『平明深遠の詩』
過去作品から 春夏秋冬15句
いにしえの奈良のみやこの鐘か春
平和さよ雨あがるたびしゃぼん玉
咲きのこる一つ二つよわすれな草
来る河のながれは絶えず鮎がとぶ
写生紙をはみ出してこそ富士は夏
これ以上踏み入らず山ほととぎす
大ぞらのどこからとなく小鳥来る
月を見て三日こころのしずかさよ
ひとにみちじぶんにみちよ墓参り
虫鳴いて生死の果てのかぜのおと
さまざまななやみのこたえ朝顔よ
千光寺千々のひかりのつゆむすぶ
飛びたってむすうのかげよ浜千鳥
さいげつをながめ見てこそ大枯野
ゆきだるまつくるにほんの風景よ
*個人の見解で選句をして
小作品集として構成したものです
他の目標についても順次取り組みをすすめて、作品として具現化していければと考えています。
いつも
ご覧いただき
ありがとうございます
▽その他の目標の記事はこちらから▽
*個人的な目標、考えを短く記しました
*これらの俳句の目標は、過去の学びから得たものを再構築、再構成、言い換えたものです
*至らない点、充分に書き尽くせていない部分もあると思いますがご容赦ください
*俳句については個人・団体によって様々な考え方や見解があります
◇関連記事◇