村上鬼城 俳人と俳句作品ご紹介1 〜俳句にご興味のあるみなさまへ〜
俳句に何となく興味があるというnoteのみなさまに、明治・昭和期の俳人の方々の作品をご紹介していく記事です。
各俳人の経歴等はここでは省略したいと思います。
気になった俳人の方については、他の作品などといっしょにぜひ調べてみてください。
◇ 今回の俳人 ◇
村上鬼城
むらかみ きじょう
ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな
世を恋うて人を恐るる余寒かな
残雪やごうごうと吹く松の風
闘鶏の眼つぶれて飼はれけり
生きかはり死にかはりして打つ田かな
早乙女や泥手にはさむ額髪
老ぼれて武士を忘れぬ端午かな
念力のゆるめば死ぬる大暑かな
くらくらと煮えかへりけり鰌汁
街道をきちきちと飛ぶばつたかな
月さして一間の家でありにけり
一つづつ寒き影あり仏達
老が身の何もいらざる炬燵かな
冬蜂の死にどころなく歩きけり
鷹のつらきびしく老いて哀れなり
余寒=よかん
闘鶏=とうけい
眼=まなこ
早乙女=さおとめ
額髪=ひたいがみ
端午=たんご
鰌汁=どじょうじる
一間=ひとま
炬燵=こたつ
いつも
ご覧いただき
ありがとうございます
◇ 関連記事 ◇
明治・昭和期の名句・佳句シリーズ