#51 朝日記 「日本人が苦手なフラットなコミュニケーション」「日本の諸問題は無礼講のゆがみが原因説」「日本と西洋の間で朽ちていく現代日本人」 (2021/04/12)
5:28起床。早く目覚めてしまった。1時間45分/5時間32分。深い睡眠は少しだけ回復。特にルーティンを大きく変えていない。ストレッチの種目を1個増やした程度。この慣れと暮らしていこう。
昨日の続き。利害関係を越えるために、フラットなコミュニケーションが必要だ、ということについて、掘り下げていく。日本でフラットなコミュニケーションが成り立ちにくい背景から考えていく。おそらく、日本のいい店でもある礼儀の副作用ではないか?礼儀は、時として、沈黙は金、触らぬ神に祟りなし、のように無視の文化につながる。何に無視しているかと言えば、正直な自分の気持ちに、である。自分の気持ちがあるにも関わらず、その気持ちを無視して、抑圧して生きていくことが多い。夜の飲み屋では、そのタカが外れる愚痴大会、日中の抑圧ゆえの行動に見える。
そんな私たち日本人がどのようにしてフラットなコミュニケーションを図ればうまくいくだろうか。これまでの生活習慣の中にヒントがあるとすれば「無礼講」ではないだろうか?
この記事が参加している募集
いつも読んでくれてありがとうございます😌