![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116825255/rectangle_large_type_2_f01e8fd8acc8853e709adad7d8026fee.png?width=1200)
50円玉のアンチになりました。
レジで会計をする時。
例えば、750円のお会計だった場合。
750円ぴったり無かった時、いくら出して払うだろうか。
俺はできるだけ手間がかからないように効率を重視する。
まずは800円か1000円を探すことになるだろう。
とりあえず1000円を出したとしよう。
ここでお釣りのことを考えて1050円を出す人がいる。
だが効率を重視する俺から言わせると、これは実に愚かな考えだ。
今回の場合、1050円出してを出して返ってくるのは300円。
1000円を出して返ってくるのは250円だ。
数字だけを見ると300円の方がキリが良いと思うかもしれない。
しかし、効率を考えた時に大事になってくるのは硬貨の枚数なのだ。
300円は100円玉が3枚。
250円は100円玉が2枚と50円玉が1枚で計3枚。
つまり、お釣りが300円であろうと250円であろうと、全く会計が早くなっていないのである。
こうなった場合、むしろ1000円を出した後に50円玉を探している時間の分、1050円を出した方が損していることになる。
この場合の最適解は1000円または800円なのだ。
お会計の際、基本的に50円玉を出すメリットはないと言える。
750円のものに対して750円ぴったり出せるのであれば50円玉は必要だが、ぴったり無かった時点で既に50円玉を出すメリットは殆ど無いのだ。
だんだんと50円玉にムカついてきた。
5円玉の場合も同じようなことが言える。
75円のものに対し、105円をだすより100円の方が効率的だ。
しかし5円玉にはお賽銭の時にいつもお世話になっている。
5円というとても少ないお金であるにも関わらず、「ご縁がありますように」という意味を込めて正々堂々とお賽銭にすることができるのだ。
5円玉にはムカつかない。
500円玉の場合はメリットがある。
7500円のお会計だった場合に10500円出すのと、10000円を出すのは全然違う。
3000円と2500円のお釣りならば、3000円の方がいいだろう。
紙幣と硬貨は財布の圧迫度が全然違うのだ。
500円玉はとても重要な硬貨と言えるだろう。
やはり許せないのは50円玉だ。
俺は50円玉のアンチになることを決めた。
Twitterやネットニュースで50円玉の話題を見つけたら積極的に悪口を書き込んでいこうと思う。
こうしてアンチになることを決めた俺の財布には、50円玉が溢れかえっている。
冷静に考えてみれば当然のことだった。
750円に対して財布の50円玉を出さなければ、そのお釣りで更に50円玉が増えていくのだ。
50円玉を嫌うあまり、俺の財布は50円玉まみれになってしまったのだった。
星新一みたいなオチだね。
おしまい。