見出し画像

今日は、電気屋⤴️♪ふっふ〜♪♪


突然のわけのわからない題名ですいません💦💦

先日の年末の大掃除兼DIYの番外編?となります
前回の記事は三部作となっておりますので、気になっていただけた方はこちら💁からお読み頂けると嬉しいです😊

先日作成した資材置場ですが、電気が欲しい!!暗くなってもお片ししたい!!!っと思ったので照明を作って行きたいと思います★

照明は💡いつものAmazonさんでの購入です。値段も高くLEDな物を選びました。2個で五千円位で連結できるタイプです。
照明同士が連結出来るので、コンセント口は一つで🆗

最近はめちゃ良いものが売ってますね〜自作DIY倉庫の第一号の時は普通に配線して蛍光灯の照明器具をつけていました。蛍光灯なので物が当たって割れるんすよ〜💦

ついでに屋外用の延長コードも購入。電気配線は面倒なので屋外コンセントを利用して普通にコンセント差して使用します

屋外コンセント

コンセント差して、ただの照明器具を使ってるだけや〜ん。電気屋じゃ無いしww

って意見が聞こえてきそうなのですが、

まさにその通り!!でございます!題名が偽造で申し訳ありません!

っが、普通に屋外コンセントから配線して繋げることも出来るので、まぁ、電気屋っぽい?って事でお願いします🤲

ちょっと上の写真にも写っちゃてますが、屋外コンセントに🔌差して延長コードのケーブルで外に出ている部分は、CD菅(サヤ菅)で保護します

少しでもコードの劣化を防ぎたいのでコード自体の露出はさけました。

サヤ菅の入れたら、縦樋に結束バンドで縛って固定して行きます。

小屋の中に入るまではしっかりと。

サヤ菅、露出部分

サヤ菅にたるみが無いようにコードを引っ張って雨が流れるように角度をつけて小屋の中でコードを固定。

延長コードの差し込み口を入口付近まで引っ張ってきます。
今回の照明はスイッチ付きなので、入口付近にスイッチを持って行きたい所。

しかし小屋の高さが高めにしたのでスイッチも上の方になっちゃいましたw

妻ちゃん「んー無計画にも程がありますね」

妻ちゃんに見て貰って説明したら、そんな事を言われました。
今回は何も言い返せません。。。

スイッチたか〜い💦

まぁ雨にも濡れにくくなるのでokとしましょう👍

そして照明の設置💡

配線と照明を水道のバンドで固定
いい感じ?

取付完了✅配線完了✅です。コンセントを指した所や連結ケーブルの差し込み部分やスイッチの配線の根本にはシリコン材「コーキング」にて止水です。

これでちょいとばかり雨に打たれてもショートしないでしょ。こんなノリです。

スイッチON💡

連結バッチリ👌
あっかりーーん💡

めちゃ明るく感じます。これで夜間に帰ってきた時や材料の出し入れにライトは不要になりました。

数千円でこの実用性はありかな♪

資材置場の小屋、まだまだ完成では無いので、次回の進展までお待ちくださいませ。。

今回もお付き合いいただき誠にありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集