![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147268533/rectangle_large_type_2_78c93e26bfab8ba27278bc30e76d512f.jpg?width=1200)
自宅に貰い物のカーポートを作る⑤
今日はカーポートのDIYの続きです。
先日の残りの柱のコンクリートを巻いてからがスタート。一先ずは先日のやり残しを終わらせました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147270021/picture_pc_c4fefb82c732d6e75980d55a0984a44b.jpg?width=1200)
ここまで、大方のみカーポート設置は完了って感じですかね。あとは雨樋をつければ完成。
雨樋をつける前に、他のやりたい事を進めます。
やりたい事は、カーポート自体の補強。通常の施工法方を無視して、黒猫のイメージでガッツリ補強していきたいと思います。
先ずは、柱と梁にL金具を取り付けます。あると無いのではだいぶ違うと思うので、過剰かもしれませんが取り付けました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147269127/picture_pc_29137695afe21ef68d778f89fc54df22.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147270004/picture_pc_71adc65ab4ca34f99ef564ac9966d27f.png?width=1200)
これで、柱と梁を繋いでいるボルトの負荷が軽減出来たと思います。
次は、柱同士を金具で繋ぎたいって事です。
柱単体は、地中に埋めた単管パイプに柱を通してセメントでガッツリ固定してあるので、そんじゃそこらでは倒れることもないと思います。
しかし、柱をもっとしっかり補強するには、柱同士を繋ぐともっと全体的にガッチリするのでは?と考えました。
カーポートの材質のアルミ角材では値段も高いので、代用品として鉄のLアングルを使う事にしました。
柱同士を繋ぐには奥行き6mもあるので、購入したLアングルでは届きません。
なので途中でボルトを使い、一本として繋ぎました。それを、柱同士にビスとボルトで繋いで行くと言った感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147270233/picture_pc_6db66e6dbb7cd8492125e976b08d90d7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147270251/picture_pc_afad1050fc836aeafe32656880e042d7.jpg?width=1200)
柱を貫通させてボルトナットで繋ぐ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147270287/picture_pc_57448ef87a4aa5d9cb1fb4c0ddc62a57.jpg?width=1200)
これで一本の鉄アングルによって左側3本の柱と梁は繋がりました。
当然ですが、屋根の折半でも繋がっているという事にはなりますが、あくまで屋根以外の部分の補強として考えました。
屋根がなくても、カーポートの柱や梁だけでガッチリ残る的な感じです。
ただ、ここまで補強やガッチリさせる事は必要ないのかもしれません。しかし、DIYは自分が納得出来る物が作れた時が一番達成感があると思います。
今回も常識外れのDIYですが、もう少しカーポートネタが続きますので、その度にお付き合い頂けたらと思います。