![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139928035/rectangle_large_type_2_88eabf30bca64572667ed1e8cb995b90.jpeg?width=1200)
背骨を動かせば、9割の痛みがとれる理由
痛みの原因は『循環不良』にあり!
![](https://assets.st-note.com/img/1715148591799-cs1hQrtA6x.jpg?width=1200)
血液循環が悪くなると、組織(関節や筋肉、筋膜…)の中の「酸素や栄養」が不足し、老廃物が溜まりやすくなります。
これによって、関節や筋肉が適切に機能せず、痛みが生じてしまいます。
血液循環は
・長引く痛みや炎症
・体の使いすぎによる疲労
・体を動かさないことによる不動
・ストレスなどによる自律神経機能の乱れ
・猫背・ストレートネックなどの不良姿勢や関節の歪み
などにより悪くなります。
循環改善のカギは『背骨』!
![](https://assets.st-note.com/img/1715148784739-riNhS0ZJlA.jpg?width=1200)
背骨を動かすことで血液の循環が改善するのは次の4つの理由が考えられます。
1. 血管の圧迫の解消
背骨の動きによって背骨周りの筋肉や組織がリラックスし、血管にかかる圧力が軽くなります。これにより、血液が自由に流れるようになり、循環が改善します。
2. リンパ液の流れの促進
背骨の運動によってリンパ液の流れが良くなります。リンパ液は老廃物を排出する役割があり、正常なリンパ液の流れが維持されることで循環が改善されます。
3. 筋肉の柔軟性向上
背骨を動かすことで周囲の筋肉が柔らかくなり、血流が増加します。
4. 神経系の調整
背骨を動かすことによって神経系が調整されます。神経系の正常な機能が保たれることで、血管の収縮や拡張が適切に制御され、血液循環が良好に保たれます。
これら4つの要因が組み合わさって、背骨の動きが血液循環の改善につながることが考えられます。
この痛みなら背骨のココを動かす!
![](https://assets.st-note.com/img/1715148824188-07GJklZoPs.jpg)
★背骨自体の痛み
首や背中、腰が痛い人は首や背中、腰自体を痛みがない範囲で動かしましょう!
・首の痛み⇨頸椎
・背中の痛み⇨胸椎
・腰の痛み⇨腰椎
★背骨以外の手足の痛み
肩や腕などが痛い人は「首や背中」を、股関節や膝・足首などが痛い人は「腰」をしっかり動かしてみましょう!
・肩や肘・手首の痛み⇨頸椎・胸椎
・股関節や膝・足首の痛み⇨腰椎
是非背骨を動かすことを痛み改善のためのセルフケアに取り入れてみてください😊