マガジンのカバー画像

23区全区境踏破 区境の謎解き明かす!

35
4年間かけ、東京23区の全区境を踏破した記録。踏破距離317キロ。区境の由来・歴史・地理・周辺の史跡などの情報が満載です。区境に関わる意外な事実なども。
運営しているクリエイター

記事一覧

初の多摩地区との境散策に奇怪なクチバシ境

23区全区境踏破第35回←前へ                   次へ→  世田谷区編2回…

玉川上水と謎の屈曲の世田谷区境

23区全区境踏破第34回←前へ                   次へ→  大田区の次は世…

田園調布を抱え込む大田区境

23区全区境踏破第33回←前へ                   次へ→  目黒区に続いて…

練兵場から鎌倉道。いくつも越える川跡

23区全区境踏破第32回←前へ                   次へ→  前回終わりの池…

三田用水に寄り添う区境

23区全区境踏破第31回←前へ                   次へ→  区境踏破の旅も…

武蔵小山駅から海まで、古道や谷跡、大森貝塚も区境

23区全区境踏破第30回←前へ                   次へ→  品川区境の2回…

用水絡みの区境と歩けない場所が多い品川区北西部

23区全区境踏破第29回←前へ                   次へ→  今回からまた西に戻って、品川区の区境です。なんでそんなに行ったり来たりするんだ、って? はい、それはこの区境散策は公式な23区の順番に沿って進めているからです。  東京の区の順番は明治時代に区ができて以来、皇居を中心に時計回りに「の」の字を描いて遠くになる順、と決められているのです。千代田区、中央区、港区、新宿区・・・の順ですね。文京区、台東区の次は墨田区、江東区と来て、次は旧15区の最後、品川区

のんびり散策できる旧中川 お台場に江東区と品川区の境

23区全区境踏破第28回←前へ                       次へ→  前回は…

直線が多い区境は、江戸期に掘られた堀割跡

23区全区境踏破第27回←前へ                       次へ→  いよい…

ほぼ用水河川をたどる台東区の北辺

23区全区境踏破第26回←前へ                       次へ→  今回か…

謎の突起・屈曲が多い、文京区東側

23区全区境踏破第25回←前へ                 次へ→  前回は巣鴨駅で帰り…

江戸時代の村境から武家地との境界へ

23区全区境踏破第24回←前へ                       次へ→  文京区…

神田川両岸にポツポツ残る新宿区・豊島区の飛び地

23区全区境踏破第23回←前へ                       次へ→  前回最…

4区接近地帯や区境明示の施設

23区全区境踏破第22回←前へ                       次へ→  前回、哲学堂通りを北上して野方給水塔を横目に見て目白通りまで来ました。この辺りでは、哲学堂からの通りは都道420号となります。俗に言う環状6.5号線の一部です。実は区境は目白通りのかなり手前で左側の住宅地内に入っていきます。しかし道がないので歩けず、420号を進んでいきます。  420号の道筋は明治ごろからあるのですが、どういうわけか葛ヶ谷村部分の土地がここだけ西に張り出しています。区境は