シェア
23区全区境踏破第35回←前へ 次へ→ 世田谷区編2回…
23区全区境踏破第34回←前へ 次へ→ 大田区の次は世…
23区全区境踏破第33回←前へ 次へ→ 目黒区に続いて…
23区全区境踏破第32回←前へ 次へ→ 前回終わりの池…
23区全区境踏破第31回←前へ 次へ→ 区境踏破の旅も…
23区全区境踏破第30回←前へ 次へ→ 品川区境の2回…
23区全区境踏破第29回←前へ 次へ→ 今回からまた西に戻って、品川区の区境です。なんでそんなに行ったり来たりするんだ、って? はい、それはこの区境散策は公式な23区の順番に沿って進めているからです。 東京の区の順番は明治時代に区ができて以来、皇居を中心に時計回りに「の」の字を描いて遠くになる順、と決められているのです。千代田区、中央区、港区、新宿区・・・の順ですね。文京区、台東区の次は墨田区、江東区と来て、次は旧15区の最後、品川区
23区全区境踏破第28回←前へ 次へ→ 前回は…
23区全区境踏破第27回←前へ 次へ→ いよい…
23区全区境踏破第26回←前へ 次へ→ 今回か…
23区全区境踏破第25回←前へ 次へ→ 前回は巣鴨駅で帰り…
23区全区境踏破第24回←前へ 次へ→ 文京区…
23区全区境踏破第23回←前へ 次へ→ 前回最…
23区全区境踏破第22回←前へ 次へ→ 前回、哲学堂通りを北上して野方給水塔を横目に見て目白通りまで来ました。この辺りでは、哲学堂からの通りは都道420号となります。俗に言う環状6.5号線の一部です。実は区境は目白通りのかなり手前で左側の住宅地内に入っていきます。しかし道がないので歩けず、420号を進んでいきます。 420号の道筋は明治ごろからあるのですが、どういうわけか葛ヶ谷村部分の土地がここだけ西に張り出しています。区境は