マガジンのカバー画像

江戸の全大名屋敷跡めぐり

43
江戸にあった大名屋敷の痕跡を全て紹介します。建物・門はもちろん石垣、解説板なども含め、訪れる物がある場所は全てです。豊富な写真と境界地図もあります。場所などは基本幕末時のものを掲…
江戸にあった大名屋敷を見て回るのに必要な情報を提供します。石高上位の大名家から初め。不定期で追加し…
¥800
運営しているクリエイター

#下屋敷

名古屋藩徳川家下屋敷(川田久保、東京女子医大など)

東京女子医大は徳川家屋敷跡62万石:(尾張、美濃、信濃、三河) 所在地:新宿区若松町2-2と3,4の一部、河田町2の一部 最寄り駅:大江戸線若松河田駅 尾張徳川家上屋敷(市ヶ谷) 尾張徳川家中屋敷(麹町) 尾張徳川家下屋敷(戸山) 尾張徳川家尾張徳川家蔵屋敷(築地) 尾張徳川家屋敷(大久保その他) 現在の東京女子医大敷地あたりには川田久保(河田窪)屋敷という下屋敷があった。市ヶ谷の屋敷と戸山の屋敷をつなぐ場所になる。 女子医大病院。現在は全く痕跡がない。 これより有料

¥100

名古屋藩徳川家下屋敷(戸山、戸山公園・戸山ハイツ)

模擬店もあった江戸時代のテーマパーク 62万石:(尾張、美濃、信濃、三河) 所在地:新宿区戸山ほぼ全域 最寄り駅:東京メトロ東西線早稲田駅、副都心線西早稲田駅、都営大江戸線若松河田駅 尾張徳川家上屋敷(市ヶ谷) 尾張徳川家中屋敷(麹町) 尾張徳川家下屋敷(川田久保) 尾張徳川家蔵屋敷(築地) 尾張徳川家屋敷(大久保その他) 新宿区にある都立戸山公園の箱根地区とその周囲の学習院女子大、戸山高校、都心身障害者福祉センター、戸山ハイツ、国立国際医療研究センター、国立感染症研究所

¥100

仙台藩伊達家下屋敷(千住)

幕末に取得した屋敷62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:荒川区南千住6-66、67あたり 最寄り駅:南千住駅もしくは京成線千住大橋駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家蔵屋敷  1858年に旗本の曲渕氏から入手した。目的はよくわからないが、伊達家が東北から江戸に入る際の要所である千住大橋のすぐ脇にある。  その千住大橋の最初の材は、伊達家が幕府に寄進したものだという。当時のものと思われ

¥100

仙台藩伊達家下屋敷(大井、大井公園など)

伊達騒動藩主の幽閉屋敷62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:品川区東大井4-1、2の一部 最寄り駅: 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(千住) 伊達家蔵屋敷  伊達騒動で隠居させられた伊達綱宗が隠居後に住んだ屋敷。綱宗は21歳から72歳で亡くなるまで、屋敷の外に出ることを許されなかった。  綱村当時の屋敷は、後に間部家に譲り渡した部分も含む広大なもので、下記の地図の黄色いラインで示す。今は大井公園、

¥100

仙台藩伊達家下屋敷(大崎、清泉女子大)

維新後に島津家本邸となる62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:品川区東五反田3丁目16と、1、7、9、11、12、13、15などの一部 最寄り駅:五反田駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家下屋敷(千住) 伊達家蔵屋敷  伊達家の下屋敷は、麻布、大崎、大井と東海道の裏筋に並んでいる。この屋敷は、綱宗隠居屋敷だった大井屋敷を縮小した際、間部家と交換で得た場所。2万3000坪もの広さがあった。  維新後すぐに島

¥100

仙台藩伊達家下屋敷(麻布、韓国大使館など)

伊達家ゆかりの井戸が残る62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:港区南麻布2丁目のうち1から4、9から27あたり 最寄り駅:都営大江戸線麻布十番駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家下屋敷(千住) 伊達家蔵屋敷 麻布の下屋敷は維新後、高台の部分は松方正義のものとなり、後に次男正作の邸宅となる。池などもあった低地部分は維新後早々に住宅地と化した。松方邸は戦後は大韓民国大使館となる。  1)仙台坂 伊達家の屋

¥100

鹿児島藩島津家下屋敷(白金)

八芳園も島津家屋敷跡72万石:(薩摩、大隅、日向、琉球、全国2位) 所在地:港区白金台1-1の一部、1-4、5など 最寄り駅:渋谷駅  白金の八芳園も島津家の屋敷跡だが、明治以降改変が多く、庭園が島津家時代の跡をどの程度残しているかはわからない。

¥100

鹿児島藩島津家下屋敷(渋谷)

維新後は皇族邸に72万石:(薩摩、大隅、日向、琉球、全国2位) 所在地:渋谷区東4-2、3、同区渋谷4-6など 最寄り駅:渋谷駅  渋谷区立白根記念博物館のはす向かいのマンション前に通称「常盤松の碑」という碑がある。

¥100

鹿児島藩島津家下屋敷(高輪)

維新後は皇族邸に72万石:(薩摩、大隅、日向、琉球、全国2位) 所在地:港区高輪3-13など 最寄り駅:JR、京浜急行品川駅  島津家の下屋敷や蔵屋敷はいずれも上屋敷と行き来しやすい江戸城南西方向、ほとんどが今の港区内にあった。  品川駅前のプリンスホテルや品川税務署、旧ホテル品川グースの一帯がほぼすべて島津家の屋敷だった。その中心部分が高輪森の公園になっている。この公園は入り口がわかりにくく、知る人ぞ知る公園で近所の子どもの遊び場になっている。

¥100

金沢藩前田家下屋敷(加賀公園など

江戸最大の大名屋敷表高:103万石(加賀、能登、越中、全国1位) 所在地:板橋区加賀1、2丁目、板橋4丁目全域と板橋1、3丁目の一部 最寄り駅:都営地下鉄三田線新板橋駅  筆頭大名家100万石の前田家にしては、実は屋敷の数は少ない。下屋敷も幕末期にはこの板橋区の平尾屋敷のみ。しかし本郷にしてもそうだがその広さは実に広大。この平尾屋敷が諸大名の屋敷の中で最大で、御三家の屋敷もしのぐ。面積はなんと21万8000坪。現在の加賀1、2丁目と板橋4丁目の全域、板橋1、3丁目の一部が含

¥100