![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141083460/rectangle_large_type_2_1d771755fd88d2ce1a92f9a2d91cfb9b.jpeg?width=1200)
睡眠の質の研究#4
睡眠の質の研究4
睡眠の質に、日中の運動強度はあまり関係がないのではないかと思う。
そんなに日中動かなくても、(逆に動かないほうが)リラックスしているときの方が
睡眠 時間が長くなるような気がする。
他に気をつける事はやはりカフェインです。
カフェインレスの飲み物だけにしてみたら、やはり睡眠の時間が長くなる気がします。
寝る直前に物を食べるのは良くないとされているが、
血糖値の維持に問題がある体質(反応性低血糖になりやすいなど)
場合には、寝る直前に、フルーツやお菓子など糖質類を摂取した方が
睡眠の時間 が長くなり、深さが深くなる傾向にあると感じます。
あと、もちろん、部屋の湿度や温度も重要です
それと、着用するパジャマや寝巻き類 も
体の締め付けがない、ゆったりとしたものがもちろん良いです。
寝る直前のスマホ類は良くないとされていますが
直前に画面を見ていても、眠れる時は薬を使わなくてもぐっすり眠れます。
それと、中途覚醒がある方は
目が覚めてしまったら、やはり糖質を摂取してみてください
反応性低血糖をわざと起こして、 1時間後くらいには眠くなる人もいます。
私は中途覚醒してしまった場合には、
糖質の入っている豆乳(紙パック) を飲むことにしています。
私の場合は飲んでから2時間後に眠くなります。
起きてしまった時間がとても早いとか、起きた後に眠る時間がある場合に飲むようにしています。