
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか:中島聡さん著 読了
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか:中島聡さん著 読了
この本で1番気になったところが、
「出勤前の服選びで疲れてどうする」
と言う章だった。
私が意思決定リソースと言っているもの は、心理学で
「 認知資源」
と言うらしい。
次に、 今の私に1番必要だと思った箇所がP 110あたりの、「 いつも全力を出していると 真の実力を発揮できなくなる」 というところだ。
Slack (余裕)の確保こそ、最大の鍵とのこと。仕事が終わらなかったのは、
余裕を確保していなかったから
ということらしい。
私はつい全力で、何事もやろうとしていて、何かが終わると、すぐに 次のタスクに取り掛かっていた。なので、 特に 大した仕事はしていなくても、疲れ切って疲弊していたのだと気がついた。
具体的な方法として書いてあったのが15分程度で終わる。単位の仕事に分けるということ。時間を区切って全力でやる時間と流しでやる時間を限るというのが、私にとって新しい発見だった。
久しぶりに面白い本だったので、皆さんにお勧めします。今ならKindleアンリミテッドで無料で読めます。
最近Kindleアンリミテッドを見ていて気がついたのだが、
Kindle アンリミテッドで無料で読めるようになっているものは、大体7, 8年以上前
の出版物だと言うことに気がついた。
先日、 私がnote にも書いたが、本には鮮度があって、新しい本が大切である。(特に ビジネス書)ということだ。
なので、Kindleアンリミテッドで0円で読めるようになっているものを読む時間に費やしてもあまり意味がないのではないかと最近思い始めている。
時間の投資対象としては間違っているのではないか。そんな気がしてならない。