
【体育】低学年 表現リズム遊び実践記録①
こんばんは。
昨日、ボンバーゲームの実践が終わったばかりですが、今日から「表現リズム遊び」の単元に入りました。
単元の全体構想はなんとなくありますが、子どもの実態に合わせて変更しながら実践していこうと思うので、この実践記録が終わるころに、単元全体の姿が見えてくると思います。
今日は単元の1時間目ということで「体の中心から端まで全部を動かして楽しむ」ことをねらいとして設定しました。
1 指導要領上の目標
さて、「表現リズム遊び」指導要領ではどのように目標設定されているかというと、
<知識・技能>
次の運動遊びの楽しさに触れ,その行い方を知るとともに,題材 になりきったりリズムに乗ったりして踊ること。
ア 表現遊びでは,身近な題材の特徴を捉え,全身で踊ること。
イ リズム遊びでは,軽快なリズムに乗って踊ること。
<思考力、判断力、表現力等>
身近な題材の特徴を捉えて踊ったり,軽快なリズムに乗って踊った りする簡単な踊り方を工夫するとともに,考えたことを友達に伝える こと。
<学びに向かう力,人間性等>
運動遊びに進んで取り組み,誰とでも仲よく踊ったり,場の安全に気を付けたりすること。
このようになっています。
でも、正直言うと「身近な題材の特徴をとらえて全身で踊る」ってどうやったら『できる』ようになるんだろう。「軽快なリズムに乗る」って、難しい子はどうやったら『できる』になるんだろう。
そんなことを思っていました。
そこで、今回は「できる」に私自身の思考の軸を置いた表現の授業をやってみたいと考え、単元をスタートさせました。
2 『できる』を実感できる表現の授業って?
なぜ、こう思ったのかというと、表現の授業って、(今まで自分が見たことがある範囲ではありますが)構成が中心だったり、上手な子を見つけて広めるといったことが大事にされていて、正直、「表現の中で『(身体の技能の視点での)できた!』ってどこで生まれるのかな」と思っていました。
カイヨワの「遊び」の中にある「模倣の遊び」が、まさに「表現」なのですが、これも、模倣する相手を完全に想像でき、それに合わせて自分の身体をどう動かすのかイメージしながら実際に動かせないと、陶酔するような「模倣」まではいかないわけです。
子どもたちが「できた!」という実感をもった表現の学習って、どうやって作っていけばよいのでしょうか?
そこで今回は、「自分の身体を意図的に動かしてみる」というのを授業の中に入れていきたいと思っています。
例えば、「指の第1関節から順番に動かしてぐーぱーする」みたいな。
そこから「ぞうの鼻の動きを腕1本で表現するには、どう動かすか」みたいなことにこだわって楽しめる表現遊びができたら面白そうだなと考えています。
低学年といえども、なんとなくの雰囲気の楽しさだけでなく、深く考えて見つけた喜びや、試行錯誤しながらできるようになる喜びを味わう良さはわかっています。だからこそ、「深い学びの残る表現の授業」になるようにしていきたいと思います。
3 今日の授業
今日の授業は
①言うこといっしょ、やることいっしょ
②上げたり下げたり
③全身じゃんけん
④かがみっこ遊び
の4つの運動遊びを行いました。
①言うこと一緒、やること一緒
アイスブレイクなどでも使われることのある遊びですね。
教師が言ったことを繰り返しながら体を動かします。
「みんなで一緒に動く」ことを子供たちは楽しみます。
「自分ひとり」ではないので、安心感のある中で楽しむことができます。
②上げたり下げたり
「上げたり下げたり×3 きりがない」という歌に合わせて、友達とつないだ手を上下に動かします。「きりがない」のところを速く動かすので、エラーが起きやすく、また、エラーを楽しむことができます。
手→首→全身といった風に、部位を変えて楽しむことができます。
③全身じゃんけん
いわゆる体を使ったじゃんけんです。
が、指先まで「速く大きく力を入れて動かす」ことを意識させます。
さらに、勝ったら飛び跳ねて喜ぶ、負けたら地団駄踏んで悔しがる、というのも合わせて行います。
④かがみっこ遊び
ペアで、「人」と「かがみ」になり、「人」の動きに合わせて「かがみ」が動くという運動です。
BPM120の、楽しく踊れるEDMを流し、1コーラスずつ役割を交代して動きました。
ただし、ほおっておくと、横にダッシュする子が出るので「横は手を広げた幅まで」として動かしました。
これは思った以上に楽しめていたようでした。ゼーハー言いながら楽しく遊んでいた子がたくさんいました。
4 運動が苦手なあの子に生まれた満面の笑み
1・2年生合同で体育を行っているのですが、担当している1年生の中に、何をやっても「怖い」といってなかなか動き出せない子がいました。
マットの前転、跳び箱遊び、鉄棒のふとんほし、ボールのキャッチ、とにかくどの単元でも「怖い」が出てしまう子です。
その子が、今日の授業終了後、満面の笑みで「あ~楽しかった~!」と、友達と話していたのです。
その子は、がんばり屋さんで、「怖い」と言いながら、少しずつ挑戦してできることを増やしてきた子。
その子が、怖さも感じることなく、思いっきり体を動かして楽しみ切った45分だったのでしょう。
表現運動のもつ力に驚かされました。
そして、教師として、こんなにうれしいことはありません。
また次の授業もがんばろうと思える瞬間でした。
5 次の授業
今日はオリエンテーション的な要素が強い1時間でしたが、次の授業から本格的に入っていきます。
今回は「どうぶつ」をテーマに、「なりきる」ことを通して、身体への気づきが生まれるような単元にできたらと思っています。