初めまして、くろと申します。
臨床4年目、回復期リハビリテーション勤務の作業療法士です。
今回は、認知予備力についての論文紹介を行いたいと思います。
認知予備力とは
まず、認知予備力/予備能とは何なのでしょうか。
認知予備力については、以下の論文で説明されています。
簡単にいうと認知機能のことで、認知予備力が高いことで認知機能が低下
する病理学的変化があっても認知機能が高いために認知機能が保たれやすいということですね。
認知予備力についての報告
1980年代ごろから、病理学的変化があっても認知機能が大きく低下していなかった症例が報告されていたようです。
予備能に関連して認知症のリスクとして、下記の項目があります
・教育年数が長いことは認知症低リスクと関連
・知的活動や職業の複雑さは,認知症低リスクと関連
・知的,または社会的刺激をもたらす活動は,認知症低リスクと関連
・社会参加の少なさ,社会交流の少なさ,孤独は認知症高リスクと関連
・高い身体活動は認知症低リスクと関連
大脳白質病変について
認知予備力が低いことで、WMH/WMLという大脳白質病変により、認知機能検査のMMSE、軽度認知障害の検査であるMoCAと負の相関がみられています。
認知予備力が高い場合は、相関しないという結果となっています。
これには、前頭―頭頂ネットワークとの関連も示唆されています。
白質信号強度亢進症患者の認知機能および前頭頭頂葉制御ネットワークに対する認知予備力代理の影響についての研究では、下記の結果となりました。
おわりに
教育や社会的活動・参加はその後の認知機能や認知症のリスクに大きく影響することが分かりました。
この認知予備力は、病変や損傷による認知機能の予後予測や認知機能の低下の程度などを推測することができます。
しかし、評価尺度がなく、予後については推測の域を出ないかもしれません。
医療者が関わる場合、入院や外来などでの認知機能の検査で、ある程度の認知機能予備力が判明すると思います。
私が関わった患者様では、大脳白質病変が高度であるにもかかわらず、認知機能検査は満点に近く、遂行機能やIQの検査も問題なく正答された方がおり、大脳白質病変や認知予備力について考えるきっかけにもなりました。
自分の認知予備力を高めながら、日々精進していきたいと考えています。
ここまで見ていただいて、いかがだったでしょうか。
引き続きまた論文紹介を行っていくので興味があれば見ていただけると嬉しいです。
ありがとうございました!