
オールドレンズでよく聞くマウントアダプターって?
こんにちは。
くろどんです。
先日はオールドレンズの選び方について書きました。
オールドレンズの選び方は参考にして頂ければと思います。
こちらでも触れているのですが、ボディとレンズのマウントが違う場合「マウントアダプター」という変換器が必須です。
今回はマウントアダプターについて書いていきます。
マウントアダプターは必須?
一眼レフを使用されている場合、例えばNikon Fマウントのように歴史が長いマウントや、ボディ自体が古めの物を使用されてる場合は、アダプター無しで使用出来る場合もあります。
ミラーレス一眼の場合は必須と思って頂いていいと思います。
そもそもマウントアダプターとは?
その名の通り、マウントを変換する継手みたいなものです。
マウントアダプターにも種類があり、電子接点の有無で違いがあります。
•電子接点
カメラがレンズと通信する為の接点です。
レンズを外して後玉側を見てもらうと接点の有無はわかります。
オールドレンズは年代が古いので電子設定は基本無いものが多いと思います。
同マウントのAFレンズも追加予定あれば、電子接点ありのものを購入してもいいかもしれません。
ただし、電子接点の有無で金額ば大きくかわります。
レンズ側のマウントを調べる
オールドレンズ購入の際にはマウントを確認しておきましょう。
例に下記サイトのレンズから
NIKKOR-S Auto 50mm f1.4→ニコン Fマウント
PENTAX supar takumar 55mm f1.8→M42マウント
New FD28mm F2.8→キヤノン FDマウント
こんな感じです
引用サイトはほぼM42マウントでした。
かく言う僕もM42マウントは愛用しています。
M42マウントについては愛用レンズと合わせて別途書こうと思います。
品質も普通で安くて買いやすいので
K&Fさんのマウントアダプターは結構使ってます。
ちなみに電子接点は無いので、AFは使用出来ません。
もう1つ。Nikon Z5にFマウントレンズを付けるアダプターも使用しています。
こちらはNikon純正のマウントアダプターです。
電子接点もあるのでAFももちろん使用可能です。
純正なので信頼出来ますし、オススメです。
(FTZⅡのアダプターもありますが、値段の関係と形の違いだけらしいので、Amazonで中古で買ったFTZの方を使用しています。)

FTZマウントアダプターを着けています
見た目はこんな感じです。
少し重量も増え、大きくなるデメリットはあるものの、アダプターを付ければ、理論上どの組み合わせでも付ける事が出来ます。
マップカメラさんのこちらの記事もオススメです。
ミラーレスであれば基本仕える事が多いようですが、一眼レフでべつのメーカーのレンズをつける場合は注意が必要なようです。
終わりに
ちょっと今回は簡単にまとめてみました。
実際の経験談を踏まえて、オールドレンズの使い方書いていこうと思います。
今回も読んでいただきありがとうございました!