![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130405167/rectangle_large_type_2_93c27fee9dc231b09b93e2f533166238.jpg?width=1200)
2024年プリンセス・ミチコとの再会
写真は、重家(おもや)酒造の日本酒のプリンセスミチコ 横山の外箱。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130480040/picture_pc_b215e5a805b0f72d330bb8e5fd9d043e.jpg?width=1200)
造られたお酒は右側の2つ
プリンセス・ミチコとはバラです。
詳しくは、こちら。
東京農業大学はプリンセス・ミチコの花から分離した酵母からの清酒の商品化に成功されたそうです。
酵母は米と米麹から、
アルコール、味と香を生成します。
これが、平成から令和に元号が
かわるタイミングのプロジェクト
でした。
日本酒は醸造年度があり、
いつできあがったか、わかるようになっています。
2023年に続き2024年の
プリンセス・ミチコの花酵母
の洋梨のような香りを確かめる
ことができて、
楽しい学びの時間になりました。
2023年の記事はこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130413921/picture_pc_059e23759e13c1b9f941e1fbe00d8bbc.jpg?width=1200)
お酒を飲むことで
体調が分かり、常に3種類を
少しずつ飲むことを
勧められました。
新しい日本酒に出会うためには
複数の酒屋さんを訪問せよ、
と具体的なコツも教わりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130452833/picture_pc_52e6449c6c8a70d14587caaebbac1ba1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130452835/picture_pc_1cfb2a37e814d6176171a97889ef759f.jpg?width=1200)
辰年に作られたお酒のブレンド
と三年熟成させた古酒。
わたしが出会うことのない
日本酒もいただきました。
日本酒は「レトロ・イノベーション」
の極みだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![黒夢(クロム)@俳号](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160197464/profile_3138b6fea6b7d5b27997407b252c6256.jpg?width=600&crop=1:1,smart)