見出し画像

自分の形を全うする。

昨日は冬至。
昨日の18時21分の冬至点を過ぎて、陰のエネルギーが極まって陽のエネルギーへと転換していきます。

今朝は、氏神様のお宮さんの掃除が朝7時半からあって、少し早めにまだうす暗く灯りが灯る境内へ向かいました。
冬至を過ぎての早朝の境内は、しんと冷たい空気で、お正月のような気持ちになりました。
朝早くからお詣りに来られる人も。


住んでる地域では、年に何回か近くの2つの神社の掃除当番が順番で回ってきて、十数名で一緒にやるのですが、毎年の事なので慣れたもので、担当場所が決まってなくてもみんなそれぞれ掃除を始めています。

私は、毎回境内にあるトイレの掃除。
初めて神社の掃除をした時は、誰もやらないからやったのだけど、次からは、率先してやってます。
なぜなら、気持ちがいいから。
落ち葉の掃除をする人も、トイレの中にまで入り込んでる落ち葉には気づかないのか、みんなトイレの周りだけ掃除をしていくので、それを見てるのは気持ちが悪いし、何となくやりたくない箇所という空気が漂うのも気持ちが悪い、汚れたトイレを見るのも気持ちが悪い
だから、気持ち良くなる為に率先してやるのです。
しかも、トイレの神様を味方につける
という超ラッキーなおまけつき。


初めて神社の掃除をした時、帰り道に
「見てたら働く人と喋ってるだけの人とわかるやろ」
とある人が言いました。
その日はトイレ掃除に没頭していたので他の人のことはわからなかったけど、確かにそういうことがわかるようにはなりました。

でも、それでいいと今は思います。
みんなそれぞれ年齢や体調やペースも違うから、無理のないよう自分に合ったようにやったらいいと思うし、みんなで和やかにお喋りしながら落ち葉を集めるというのでもいい。
私は、基本、めんどくさがりで怠けたいタチで、普段ダラダラしてたり、のんびりしてたりするけど、せっかちなところもかなりあって、一人でやる作業とは違って、全員が終わらないと終われないなら、やれることを全力で素早くやった方がいいと思っているし、お喋りは帰り道だけで充分で、手持ち無沙汰になってただ待つという時間が好きじゃないので、境内の中に二ヶ所あるトイレをホースを引っ張ってきて一人で全力でやってます。
アラカンでも掃除メンバーの中では若手だし。笑
いつも濡れたり汚れたりしてもいいような格好とゴム手袋持参で行きますし。


そんな風にみんなが、それぞれに合ったあり方で生きれば、世界は平和になる
と思うんですよね。
他の人と同じようにしなくていいし、自分の価値観で誰かを批判しなくていい。
自分と違う考えでも、そうなんですねというスタンスで。


十数年前に、ある学びをしていた時に何度も聞いた私たちひとりひとりをパズルのピースに例える話が私は好きなのですが、
それぞれの形は全部違っていて、凸凹のあるいびつなその形が完全で、自分の形のままに生きて、その形を表せば、互いがぴったりと調和して美しい一枚の絵ができあがるという例えです。
自分の形のまま自分の場所を全うすれば、他の人も自分の形を見つけやすくなりますよね。

私もその一人として責任を果たしたいと思いますし、全人類が自分のピースを全うして美しい地球が描けるような平和な世界を願っています。


そんな思いは私の根底にはいつもあるけど、掃除のあと、またそんなことを思って、大きな転換点を過ぎて新しい始まりの日でもありますし、ここにも書きたいと思いました。



今朝の掃除は、みんなそれぞれの役割を果たして、早い時間で綺麗になって気分良く終われ、みんなでお詣りして、ご近所さんと和やかにお喋りしながら帰ってきました。


タイトル画像は、掃除から帰ってきた8時半の太陽です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集