『パンセ』 解説
パスカルの『パンセ』、本邦初訳が由木康氏であると知ったのは、たった数日前のことでした。白水社の1冊を私は持っていますので、それを用いて、この「note」を書いていこうと思っています。
他の箇所でも書いたので、もう耳にタコができたよ…という方にはご勘弁願いまして、もう一回だけ再読願いたいのですが、わたしの場合、まずは、その本を手に取ってから「目次」に目をとおして、次に「まえがき」を読み、そのまま巻末にある「解説」や「あとがき」を読んだら、その1冊を、どう読むか?1冊を通して読むのか、それとも目次で確認した情報から、必要そうな箇所だけを抜き出して読むか、スピード重視で「斜め読み」するか、もしくは精度重視で「精読」するか、いろいろと事前情報を得てから、本文へ取り掛かるのも、そのリーチの伸ばし方に違いがあったりします。
今回は「目次」はありますが、書かれている内容の要約にはなっておらず、あまり情報としては役立ちそうにありません。
巻末には、なんと贅沢なことに「解説」と「解題」の2つが書かれています。
今回は、この「解説」のほうに、ちょっと触れてみたいと思います。
田中小実昌(たなか こみまさ)氏という方が、その解説をかいているのですが、この方が書いた文章を読むのは、はじめてです。Wikipedia日本語版に情報があったので、一応、リンクを貼っておきます。
上記、Wikiの記述を読むかぎり、かなりの風来坊な方だとお見受けしたのですが…とりあえず、彼の解説文から、紐解いていきたいと思います。
題して「哲学を軽蔑することこそ、真に哲学することである」です。
かくいう私も、パスカルと云えば「白泉社」で「由木康」訳ありき…と思い込んでいた節があり、他の訳文には目もくれなかったため、今まで調べたこともないのだが、今回を契機に、Amazonにて「パンセ」と「本」というカテゴリーで調べたら、以下のようなものがでてきたので、一応のこと、平等を記して、リンクを貼っておきます。
さて…田中小実昌氏の解説文に戻ります。以下、引用を続けます。
ここで「幾何学的精神」と「繊細の精神」と出てきたのですが、ググってみたら、ビジネスマン向けのコンテンツなのですが、それを説明してあるページがあったので、一応、以下にリンクを貼っておきます。
さて…気を取り直して、田中小実昌氏の解説文、引用を続けます。
最後の「徳川家康」の下りをワープロで入力しながら、思わず苦笑してしまったのですが、たしかにビジネスマンが、経営者の極意だったり、はたまた自己啓発系の本でもないですね…『パンセ』は。そういうニーズには、最初から応じられるようが1冊にできていないのは、目次を見ると明らかなのですが…という訳で、次回は『パンセ』の目次と、巻末にある「解題」から幾つか引用して、紹介しようと思います。
では、またの機会に、お元気で。