見出し画像

連休明けが憂鬱なときの対策まとめてみた

この2年くらい、正月休みやお盆休みの後に、スムーズに日常に戻るための試行錯誤をしています。

連休明けが憂鬱な人のヒントになればいいな。中間報告です。

軽く自己紹介すると、30代男性教員です。メンタルダウンを経験して3年間休職、その後復職して「5年後も笑って働く」を目指しています。よろしくお願いします。

結論から言うと、カフェに行く、小さな運動でリハビリする感じ。

3日前の過ごし方

1月3日金曜日。昨日。

カフェに行ってコーヒーを飲む。1時間ほどノートに書き出す。

自分にとってはこの過ごし方がいちばん整う。
サウナあんまり行かないけど、それより整う。たぶん。

子どもを連れて帰省をして、幸せな時間を過ごしたとしても、やっぱり多かれ少なかれストレスはたまるもの。

ひとりになって、ノートに今年やりたいことなどを書き出すうちに、いい気分になる。「作業」の練習にもなる。

あとは20分くらい、自然の中を散歩。
たくさん食べて、たくさんTVを観てダラダラした身体にちょっとだけ刺激。
もちろんこの日は無理をしない。ほんの少し始動する。

2日前の過ごし方

1月4日、土曜日。今日です。

カフェに出勤練習2日目。この日は午前からログインする。

できれば本を1冊読む。インプットの準備運動。

あとはね、「回数券を買ってる温泉に行く」をよく入れますね。今日もこの後行ってきます。

夜は散歩と、簡単な料理でリハビリ。夜くらいから本格的に憂鬱感がやってくるので、部屋を片付けたり、好きな漫画を読んだり。

前日の過ごし方

1月5日、日曜日。明日です。

基本的に連休最終日は予定を入れない。家族との外出も入れない。
ただ、夕方あたりに軽く走るか、市営のジムに行くと決めています。

何度も書いていますが、不安感や焦燥感と、運動後の爽快感は同居できないみたいなんですよね。

もちろんここで無理をしても仕方ないので、60点でOKという気持ちで。
ジムにログインしたら自分をめっちゃ褒めています!

当日

1月6日、月曜日。うぅ…

連休明けは、行って帰ってくればOK!

普段は60点主義を採用している自分ですが、連休明けは40点でOK。

料理もいちばん簡単な炒め物、皿を洗って、好きな漫画を読んではやめに寝る!

おわりに

自分はこんな感じで、数日前から少しずつカフェと運動を取り入れながら、気持ちを整えています!

とは言え、不安感や憂鬱感をゼロにするのは無理だなって、そこは諦めています。その上で、ちょっとずつ準備運動をしています。

とりあえず今から、温泉でのんびりしてきます。

読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集