見出し画像

【音楽メモ】鳥の声と、音階と

天然記念物 チャーン

沖縄県指定天然記念物の「チャーン」という鶏をご存じだろうか。
私の父は病に倒れるまでは、チャーン愛好会メンバーとして繁殖に携わっていた。そのため、私にとってチャーンはとても身近な鶏だった。そんなチャーンのことについて思い出したことがあるのでメモっておこうと思う。

チャーンの身体美

身体は小さく丸みがあり、胸を張った立ち姿は、堂々として美しい。
チャーンには様々な色の個体がいる。白や黒の個体、そして5色の羽根を持つチャーンなど様々だ。また、長く綺麗な弧を描く尾を持つと、さらに上品で優雅に見える。

唄鶏-チャンチィ-

鳴き声には特徴があり、中国語の唄鶏「チャンチィ」が、いつしか「チャーン」という名前になったのではないか、ということが「うるま市県指定の文化財」HPに書いてある。確か、父からもそのようなことを聞いたことがあるな、と思い出した。

第二次大戦前までは、那覇市にあった松山御殿の庭でチャーンの「鶏鳴会」が開かれていたとのこと。松山御殿とは琉球王国最後の国王、尚泰の四男である尚順氏の屋敷である。チャーンはそうした富裕層の人々に愛された鶏だったそうだ。
今は県内の愛好家が飼育しており、うるま市などで毎年チャーン大会が開かれている。見た目の美しさはもちろん、鳴き声(美声)も競うのである。

チャーンの声と三線

声質は三線の音色にたとえられ、ミージル(高音)、中ジル、フゥージル(低音)の3種類に分けられます。チャーンは「コケコッコー」とは鳴かずに「ケッ、ケッレェーェー、ケッ」と鳴きます。最後の「ケッ」と短く切れる声が特徴です。

うるま市「県指定の文化財」HPより(https://www.city.uruma.lg.jp/bunka/2400.html)

沖縄の三線の弦は、それぞれを高音を出す細い弦「ミージル」=女弦(絃)、中間の細さの弦「中ジル」=中弦(絃)、低音を出す太めの弦「フゥージル」=男弦(絃)と表される。
チャーンの声の高さが、三線の「高音・中音・低音」に例えられるらしい。

我が家の三線。
写真の手前から(構えた時には上から)男弦、中弦、女弦。

鳴き声鑑賞の基準

そして、鳴き声の鑑賞の基準については、次のように書かれている。

チャーンの鳴き声は琉球古典音楽「散山節」にたとえられ、打ち出し(ウチンザシ)、吹き上げ(フチンザシ)、声のひき止め(クゥイトメ)、しめ(チラシ)、声の長さ(クィーナギ)で歌い方の基準をもうけ観賞します。

うるま市「県指定の文化財」サイトより(https://www.city.uruma.lg.jp/bunka/2400.html)

…カタカナが多く、よく分からないので、以下のサイトも参照してみた。


古くから、「ケッケーケッ」の調子で謡うことに基本の型が置かれていますが、実際には、最初の鳴き始めの声(打ち出しという)をゆっくり下げて出し、「ケー」を次第に吹き上げながら長く引き、しばらく声を止めて末尾の「ケッ」を力強く打つことが理想とされています。

「うるま市チャーン愛好会」サイトより(https://r.goope.jp/okinawacha-n/)

なるほど。こちらの動画での図説が、とても分かりやすかった。
鳴き声も聴けます。1分ちょっとの動画です。

出だし、伸びの良い上がり、少し間を置いての最後の「ケッ」。確かにそうだ。

動画を見てみると、「ケーーーッ」の伸びがよい方がきれいに聞こえるし、ちゃんと最後の「ケッ」まできちんと聞こえると、すっきりする。
個人的には、綺麗なかすれのない「ケーーーッ」もいいが、少しかすれた「ケーーーッ」もいい気がする。

父はときどき家の裏側から良い鳴き声が聞こえては、「ああ、今の唄はよかったなぁ」と嬉しそうにしていた。その時にはどれも似たりよったりの鳴き声をしていて、そうなのかぁ、と首を傾げていた私。今ならその良さが分かる気がする。

チャーンと琉球古典音楽

上述のうるま市のサイトでは、チャーンの鳴き声が、古典音楽の「散山節」(さんやまぶし)に例えられる、と書いている。男性の声の出し方、唄い方が近い、ということらしい。実際に、「唄はチャーンに習え」という言葉があると聞いた。こちらが、その散山節。

二揚独唱曲の代表的な曲。曲想は暗く、深い悲しみや嘆きを歌った歌詞が多い。組踊ではその曲想を活かし、悲哀の場面でよく歌われ、絶望する人の心情を表現する時に効果的に使われている。

歌詞:まことかや実か 我肝ほれぼれと 寝覚め驚きの 夢の心地
歌意:本当だろうか真実か。私の心は呆然となり、まるで驚き起きたような夢のような心持ちである。

琉球古典音楽奏者 玉城和樹氏のYou Tubeより
(https://youtu.be/uLOC8-HkXI0)

琉球古典音楽では、男性は高音を発声する。「散山節」では歌詞の内容も相まって、男性の高音がとても物悲しく聴こえる。感情と連動するかのような「吹き上げ」も切ないが、下がってくるときの声や節まわしも哀愁があって美しい。

「打ち出し(ウチンザシ)」、「吹き上げ(フチンザシ)」、「声のひき止め(クゥイトメ)」、「しめ(チラシ)」、そして「声の長さ(クィーナギ)」。両者(チャーンと古典音楽奏者)の発声や唄い方は確かに似ていると思う。

自然環境と古典音楽の関係

チャーンは琉球王朝時代に中国より持ち込まれた生き物といわれている。一方、三線は14世紀ごろに中国より持ち込まれた中国の三弦が原型とされる。沖縄の土着の謡はさらに以前からあり、そこに三線が伴奏として加わったといわれる。

チャーンがどれほど沖縄の「謡」に影響を与えたのか実際のところは分からない。しかし、自然から音楽が影響を受けることが多々ある、ということは今ならよくわかる。

そして、その土地の自然環境がそこに住む人の感受性を豊かにし、感性を刺激して影響を与え、音楽を生み出していくというその過程に、私の心は大きく惹かれる。

若い頃には、たかだか鳥の声がその土地の音階や音楽に影響を与えるなんてあるわけない、と、なんとなく思っていた。
でも、あるTEDスピーチを通して、その土地の音色や音階が、自然環境から形作られるということを知ってから、私の音楽への見方が変わった。

そのスピーチの内容についてはまた次の機会に。

とても長くなりました。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。