![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50920051/rectangle_large_type_2_28eec65ee7ffe3d521455b2ed584e4a5.jpg?width=1200)
史上最大の敵【 攻略編 】
いよいよ 決戦の日を 迎えた。
① 買って 試す
#コゲとりスポンジ を、蛇口とか ステンレスで 試してみた。
YouTubeのように 確かに 力を入れなくても、水アカが 落ちる。
これは 試し甲斐が ある。
② 前日から 用意
浴槽の水を捨てず、また 温度を下げるため 風呂のフタを 半開きにする。
多分 水温が 下がり 湿気も逃げ、清掃中も 部屋に 湿気が 行かないように 考え、換気扇を 回し就寝。
③ #扉を外す
翌日、いよいよ 扉を外そうと 動画を 何度も見直す。
しかし、家の 扉のタイプと 違う 😣
なので 見よう見まねで 扉を 折り畳んで、上に持ちあげ 下の接着箇所を外す。
下が外れたので 上も ゆっくり外した。
④ 浴槽の水に 浸ける
慌てては いけない。
強力な汚れだからこそ、まさかの 必殺 #扉外し を 駆使したのだ。
少し 水に浸からせ、扉を待たせる。
⑤ 枠を 攻略
今まで 見えなかった 汚れと 対面する。
しかし 洗剤を つけ、コゲとりスポンジと カーボン製の #スクレーパー で 難なく攻略。
乾拭きして、いよいよ ラスボス戦に 挑む。
⑥ 扉を 攻略
上部から 始める。
洗剤をつけていたので、コゲとりスポンジで 大抵の 汚れを 落としていく。
問題は 下部。
ブラシが 入っていかない箇所が、まぁ 頑固一徹。
それなり 落ちはしたが、恐らく ここからは #サンポール や 洗剤が 必要となる。
⑦ フタも 攻略
フタは、コゲとりスポンジで 普通に こするだけ。
洗剤要らず、ほぼ 真っ白、いや 真っクリーム に なる。
🛁 まとめ
掃除をすると 無心になれる。
また 今まで 見えてた 残念な景色を 二度見するように なる。
それが 掃除。
この仕上がりを 維持するのが 大事で、仕上がりの 自己評価は 80点。
さらに 綺麗にしようと 考えては いるが、他の箇所を 試しながら 取り組みたい。
新しい コンテンツ に なりそうな 予感です🎵
最後までお読みいただきありがとうございました 🛀