見出し画像

今の自分の感情に正直ですか?

振り返りの時間を持っていますか?


1日の終わりに、その日を振り返ってみる。
やった方がいいのは分かっているんです。
でも、日々の忙しさの中で、
なかなか時間を作って自分1人でするのが難しい。

先日、コーチと一緒に振り返りをしました。
これって短時間でできるので、
セルフコーチングで、ご自分でできる方は
ぜひ取り入れてみて下さい。

あなたは自分の感情に正直ですか?

そもそも、「今、どんな気持ちですか?」
と聞かれて感情を言葉にできますか?

私はコーチに
「今、どんな気持ちですか?』と聞かれた時、
口から出た言葉はどれも説明で、
自分の感情がうまく表現できないことに
気づきました。

例えば、

コーチ「息子さんが日本語補習校を辞めて、
今、どんな気持ちですか?」

「出来たら続けて欲しかったけど、
実際問題、毎週末、アーチェリーか
ボランティアが入っていて、
続けるのは難しいって分かってるんです。」

みたいな感じ。


素直に
「悲しかった」とか
「悔しかった」とか
「頭にきた」とか
感情が言葉に出にくい。

なぜかと考えてみると、
マイナスの感情を出来るだけ持ちたくない
ポジティブであるべきと
自分のマイナスの感情を押し殺している

自分に気づきました。


日本人はマイナスの感情表現が苦手です。
子供の頃から、
「そんなことで泣かないの!」とか
「我慢できるよね?」とか
素直に
「つらい」「悲しい」「悔しい」「痛い」
と言えないことも
多かったからではないでしょうか?

自分が今、どんな気持ちなのか?
それを素直に感じる。
今、つらいんだね。
ああ言われて、悲しかったんだね。
と自分の感情を素直に受け止める事はとても大切。
それは、
ありのままの自分を受け入れることに繋がるからです。

感情を言葉にしてみるワークのやり方

そこで、感情を言葉にしてみるワークを
一緒にやってみました。

今日1日の自分の行動を振り返り、
それぞれの出来事に感情をつける。

買い物に行って、
買いたいものが見つからなかった。
がっかり

でも、いつもと違う場所にあった。
ー見つけて嬉しかった

1日を振り返ってみると、
かなり様々な感情を
味わっているなと感じました。
思ったよりプラスの感情の方が多くて
「なんだ、いい一日だったじゃん」
と思いました。

今日も何も出来ずに
終わった感じがしていました。
でも、実に様々なことをした、充実した
いい一日だったと気づきました。

どうしても
マイナスの感情の方が印象に残りやすく
少しでもマイナスの感情を味わうと
嫌な1日だった気がしてしまいます。
でも、事実と解釈は違うんです

ぜひ1日の終わりに、その日を振り返って、
それぞれの出来事に感情をつけてみてくださいね。

今日の質問:
あなたは今どんな気持ちですか?

新しいことを始めるには。
習慣化することが大切。
習慣化するサポートが必要な方は
お気軽にお声がけください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集