シッダールタ
ヘルマン・ヘッセの「シッダールタ」が好きです。
-- -
毎日、川へ犬と散歩へ行っています。
散歩へ行くことで、犬を通して、人と会話ができることが、とてもうれしい。
近所の豆腐屋のおじいさんが、黒い犬を散歩させていた。
私はこのおじいさんを、小学生の頃から知っている。
豆腐屋にも行ったことがあったけど、その豆腐屋は、今はもうない。
81歳とか、言っていたかな。
豆腐を売ってた元気なおっちゃんだったけど、今はおじいちゃん。
たった2キロくらいの小さな犬の糞を取るために、
それはそれは大きな”タモ”を持っていた・・・。
蝉が1000匹入りそうなくらいの。
「小学校3年生の頃、もう3月になったら、この川に飛び込んどったんや」
って、
今は汚染されて泳ぐことなんて考えられない川を見て、教えてくれた。
「もうずっと、この川で育ってきたからな、わしらは・・・」
・・・川はずっとここにある。
豆腐屋のおじいちゃんとの会話の後、
ヘルマン・ヘッセの「シッダールタ」を思い出す。
私の大好きな本。
ヨガの哲学が好きなら、きっと、誰でも好きであろう。
豆腐屋のおじいちゃんにとっても、
川は、そんな存在だったんだって、
言っている気がした。
-- -
「常にそこに存在するもの」(プルシャ)
と
「変化するもの(常に新たとなる)」(プラクリティ)
川が、「それ、そのもの」を、シッダールタに表現するところ・・・。
好きなシーンのひとつです。
年を重ねた豆腐屋のおじいちゃんとの会話で、
「いつも川と共にあった」って話に、
変わらないもの(プルシャ)と、
変化するもの(プラクリティ)の、
「共存(2分化されない姿)」を感じて、
そういう時は、ちょっと、切なく、優しい気持ちになる。
最近、こういう時間が、何よりも好きだ。
小説の中で、シッダールタは、
沙門(出家して修行する仏教徒)をやめ、
商人になり、遊女と関係を持ち、
酒や賭博をするようになっていく。
その姿は、
純粋で志が高かったシッダールタからは、
想像がつかないようなもの、であるような気もするけれど、
彼は本当に若い頃から、
冥想も、修行も、
「我であることの苦悩からのしばしの離脱、
苦痛と人生の無意味に対するしばしの麻酔にすぎない」
と言っていた。
そんな逃避や、しばしの麻酔なんて、
お酒を数杯飲んだりすれば、
一時的に、「我」を忘却することができるんだから、
修行でも、お酒での忘却も、
どちらも「無我」っていう意味では、
違いはないではないかと・・・。
さらに、
自分たちの崇拝する師が、六十になっても、
どれだけ修行しても、
涅槃の境地に達してないのは、なぜだと思うか!と・・・。
(苦笑)。
自分たちは、修行することで、
「自分を欺く」技巧は覚えるが、涅槃には達しない、と。
それは、修行する者にとっての、「苦」として伝わってくる。
だから、彼は沙門をやめて、お金持ちの商人になるのだけれど。
そこでも、彼は、苦しいのです。
苦しいから、そんな生活を捨てて、川に、たどり着きます。
シッダールタは、
彼の自我(エゴ)が、
瞑想や禁欲という精神性の中に入り込んでいたと、言っている。
断食や苦行によって、
その自我(エゴ)を殺そうとしていた、と。
そしてその自我(エゴ)は、どんなことをしても殺せなかった。
だから、彼は俗世に入り、
享楽と権勢、
女と金にふけることで、
彼の内の司祭と沙門を、殺さなければならなかったって!!
すごいなって思う。
それはそれは、ヘルマン・ヘッセのこの小説、
すごい内容だと毎回読むたびに、感嘆してしまう。
私たちの日常生活は、
シッダールタのそれのようなものではないけれど・・・。
我を殺したくなったり、
忘却したくなったり、
時の流れを感じながらも、
変化するものと、変化しないものを、
同時に感じたり、している。
それは、自然が教えてくれる。
人の生も、死も。
自然は、美しく、切なく、悲しい。
そして私たちに、慈悲深さを、与えてくれる。
慈悲深さは、自分でつくるものではなくて、
与えられるものであると、感じるのです。
-- -
あれから、豆腐屋のおじいさん、見かけなくなりました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?