
2024年5月読書記録(#64〜#80)
数あるnote記事の中から、ご覧いただきありがとうございます。
くまぱんだ🐻🐼です
趣味は読書📖です。
2024年は年間100冊読破を目標にしています。
そんな私の2024年5月に読んだ本をまとめてみました。
64.[リスキリング大全]* 清水 久三子(著) 東洋経済新報社 5月2日
今年64冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 2, 2024
『リスキリング大全』
清水 久三子 著
東洋経済新報社
「リスキリング」とは新しい仕事に就くための学びらしく、私が学習してる簿記(スキルアップ)は「リカレント」と言うらしい😅💦
資格を取るだけで終わらず、自分の仕事にも活かしたい‼️#リスキリング大全 pic.twitter.com/GseCLr9t0d
65.[アイスブレイクのアイデア帳]* ワークショップ探検部(著) 翔泳社 5月4日
今年65冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 4, 2024
『アイスブレイクのアイデア帳』
ワークショップ探検部 著
翔泳社
最近Z世代社員と1 on 1や会議が増え、その雰囲気を変えたくてアイスブレイクの方法を知りたく読んでみた。
33個のアイスブレイクを紹介‼️
アイスブレイクと会議本題をうまく繋げられると良さそう👍 pic.twitter.com/bnLwtL4XNu
66.[1位思考 後発でも圧倒的な速さで成長できるシンプルな習慣] 猿渡 歩 (著) ダイヤモンド社
今年66冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 5, 2024
『1位思考 後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』
猿渡 歩 著
ダイヤモンド社
モバイルバッテリーで有名なアンカージャパンCEOが書いた本書📕
後発なのにレッドオーシャンな分野でシャア1位になれたのは6つの習慣✨
何歳から始めても遅くはない‼️#1位思考 pic.twitter.com/USeUafQbmd
67.[先生、どうか皆の前でほめないで下さい]* 金間 大介(著) 東洋経済新報社 5月5日
今年67冊目の読書📖↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 5, 2024
『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』
金間 大介 著
東洋経済新報社
真面目で素直で協調性が高い「いい子症候群」のZ世代若者😌
でも1人だけ目立つ事やリーダーシップを発揮したり競争するのは嫌い😅
私は失われた30年で育った若者の考え方を理解したいアラフォーです‼️ pic.twitter.com/m6RLH6iPUG
68 .[マイノリティデザイン]* 澤田 智洋(著) ライツ社 5月6日
今年68冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 6, 2024
『マイノリティデザイン』
澤田 智洋 著
ライツ社
コピーライターだった著者が自身の子供の視覚障害をきっかけにマイノリティを生かした「ゆるスポーツ」など新しいアイデアを次々に生み出す👍✨
マイノリティは『弱さ』ではなく、『伸びしろ一杯の個性』だ‼️ pic.twitter.com/KAj7fDLIOK
69.[仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?] 越川 慎司(著) アスコム 5月9日
今年69冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 9, 2024
『仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?』
越川 慎司 著
アスコム
カラフルなパワポを作りがちだけど、
・使う色は3色以内
・1画面に105文字以内
が推奨‼️
目立たせたい言葉は「白抜き文字」が有効✨ pic.twitter.com/Q8xvg0kaFR
70.[スマホ脳] アンデシュ・ハンセン(著) 新潮社 5月11日
今年70冊目の読書📕はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 11, 2024
『スマホ脳』
アンデシュ・ハンセン 著
新潮社
最近スマホ利用時間が長いことに悩んで再読😅
自分のスマホ利用時間を知るところからまずは始めたい👍
集中力を上げるためには心拍数を上げる運動🏃とのこと💦早く足🦵治したい😭#スマホ脳 pic.twitter.com/IanzLViuAx
71.[企画はひっくり返すだけ!] 寺井 広樹(著) CCCメディアハウス 5月12日
今年71冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 12, 2024
『企画はびっくり返すだけ!」
寺井 広樹 著
CCCメディアハウス
結婚式 → 離婚式😅
仲人 → 裂人😂
新郎新婦 → 旧郎旧婦🤣
最後の共同作業が指輪割り💍🔨
『既存の価値観をひっくり返すアイデア』に憧れて読んでみたら思わず笑ってしまう内容でした😁 pic.twitter.com/dwGi5FT3Sc
72.[頭のいい人だけが解ける論理的思考問題] 野村 裕之(著) ダイヤモンド社 5月12日
今年72冊目の読書📖↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 12, 2024
『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』
野村 裕之 著
ダイヤモンド社
ある物事について
・論理的に整理する
・別方法を考える
・俯瞰してみる
・疑ってみる
・視点を変えてみる
論理的に正しい答えを導きだす思考をクイズ形式で67問掲載📕
今年読んだ中でベスト本です‼️ pic.twitter.com/j4O6nkF49e
73.[コミュニティづくりの教科書] 河原 あず 藤田 裕司(著) ダイヤモンド社 5月14日
今年73冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 14, 2024
『コミュニティづくりの教科書』
河原あず 藤田祐司 著
ダイヤモンド社
自社製品について、企業とユーザーは繋がってるけどユーザー同士のコミュニティが作れたら面白いと思った✨
企業活動もコミュニティの時代👍
まずは仕組み作りから考えてみたい‼️#コミュニティ pic.twitter.com/GLpq43iVYT
74.[バナナの魅力を100文字で伝えてください] * 柿内 尚文(著) かんき出版 5月18日
今年74冊目の読書は📖こちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 18, 2024
『バナナの魅力を100文字で伝えてください』
柿内 尚文 著
かんき出版
大切なのは伝えること(言うこと)ではなく相手に伝わること‼️
つまり相手が理解する、腑に落ちる、納得することが大切✨
伝わる技術は比較、ネーミング、フリオチが有効👍#伝わる技術 pic.twitter.com/xUrEocsguH
75.[あたりまえを疑え。自己実現できる働き方のヒント]* 澤 円(著) セブン&アイ出版 5月19日
今年75冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 19, 2024
『あたりまえを疑え。自己実現できる働き方のヒント』
澤 円 著
セブン&アイ出版
あたりまえを疑い同調圧力に屈しない‼️
自己犠牲ではなく自己実現👍
自意識過剰な性格だからこそ、私に大切な考え方でした✨#あたりまえを疑え#澤円 pic.twitter.com/nzhDI4NQKt
76.[フィードバック入門]* 中原 淳(著) PHPビジネス新書 5月21日
今年76冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 21, 2024
『フィードバック入門』
中原 淳 著
PHPビジネス新書
日本ではあまり知られていない部下育成法「フィードバック」
個人も組織も強くさせるのは情報通知(ティーテング)と立て直し(コーチング)の組み合わせ‼️#フィードバック入門 pic.twitter.com/B65EpcQm7k
77冊目.[ビジネス・暮らしに活かせるChatGPT・生成AI活用アイデア大全]* 松村 雄大(著) イースト・プレス 5月24日
今年77冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 24, 2024
『ビジネス・暮らしに活かせるChatGPT・生成AI活用アイデア大全』
松村 雄太 著
イースト・プレス
生成AIに出遅れた私😅
画像、文章、音声、動画生成など基礎から生成AIが学べる1冊でした✨
早速YouTubeとChatGPTを連動して、動画を要約したら精度が高くて驚いた🤩 pic.twitter.com/EJpDEKrHH0
78.[今どきの若者のリアル] 山田 昌弘(著) PHP研究所 5月25日
今年78冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 25, 2024
『今どきの若者のリアル』
山田 昌弘 著
PHP研究所
「今どきの若者は〇〇」って中高年が若者を否定するのはいつの時代も変わらない😅💦
中高年の役割は若者の思考を知り、将来のために協力すること😎✨#今どきの若者#Z世代 pic.twitter.com/Xpgb6AbzaS
79.[コンセプチュアル思考]* 好川 哲人(著) 日本経済新聞出版社 5月27日
今年79冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 27, 2024
『コンセプチュアル思考』
好川 哲人 著
日本経済新聞出版社
・本質を見抜く
・前提を疑う
・両極にある視点を往復する
・新たな解決策を作る
いろんな視野で物事をみる意識したい‼️#コンセプチュアル思考 pic.twitter.com/TarimHoiuK
80.[キーエンス思考×chatGPT時代の付加価値仕事術]* 田尻 望(著) 日経BP 5月29日
今年80冊目の読書📖はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) May 29, 2024
『キーエンス思考×Chat GPT時代の付加価値仕事術』
田尻 望 著
日経BP
ChatGPTに聞いても[理想的な回答が得られない問題]を解決したく、質問のコツを学べました☺️
コーチングにも使えるという発想はなかった🫢#chatgpt pic.twitter.com/AXPGnBWDdr
印象に残った5月本 ベスト3
1位🥇 [頭のいい人だけが解ける論理的思考問題] 野村 裕之(著) ダイヤモンド社 5月12日
2位🥈 [バナナの魅力を100文字で伝えてください] 柿内 尚文(著) かんき出版 5月18日
3位🥉 [マイノリティデザイン] 澤田 智洋(著) ライツ社 5月6日