【知ってた?】🌏宇宙の最果てまでの距離は『0.3ロナメートル』|”ロナ”って何だ?
今回のテーマ
こんにちは。
熊野です✨😊
『単位の接頭語』
です。
キロとか、メガとか、ギガとか
単位の前についているアレです。
数の桁を表し、
桁が多い時に簡略化するために使いますが
今回は、その接頭語について
ご紹介したいと思います。
▶新しい接頭語が4つ追加(31年ぶり)
’22年11月18日までパリで開催された
第 27回 国際度量衡総会
(⇒世界共通の単位を決める総会議らしいです)
国際単位系に 4 種の接頭語が追加されました。
▶追加された接頭語は
「クエタ」「ロナ」「ロント」「クエクト」
接頭語を桁の大きな順に並べてみると
このような感じです
キロ、メガ、ギガは比較的馴染みがある接頭語ですよね!
表題の宇宙の最果て
(現在観測できる地球から最も遠い既知の星までの距離*)
約0.3ロナメートル
を接頭語無しで表すと、
になります。
ちなみに木星の質量は、
クエタで表した方が
ゼロを書かなくていい分
面倒くさいないというわけです。
なんだか0.3ロナメートルとか
2クエタグラムとか言われると
宇宙の最果て近い?
木星意外と軽い?
ような気がしてきますね😄💦
▶日常的に使う数字の規模が大きくなってきている
比較的馴染みのあるデータ量で見てみると、
米国の調査会社IDCによると、
世界に存在したデジタルデータ量は
2010年に
約1ゼタ(10の21乗)バイト、
2025年には
約175ゼタバイト
になると予測されているそうです。
10年前に比べて
100倍以上に増えているわけです。
そう考えると
今回の「ロナ」「クエタ」を
今のうちに追加しておくことが
必要なことだったんだろうなと思います。
▶最後に
いかがでしたでしょうか?
『キロ⇒メガ⇒ギガ⇒テラ⇒ペタ⇒・・・』
接頭語の変化を知っていると
世の中で使われている
商品やサービスが
より面白く見えてくるんじゃないかと思います😊
ぜひ、今日このあと
身の回りにある色々な
接頭語を探してみて下さい!
それでは、今回の記事は以上です。
この『自分らしい人生を実現するnote』では、
自分らしい人生を手に入れるためのノウハウや
僕が挑戦して学んだことを発信しています。
もし気に入っていただけましたら、
『🧡スキ』や『フォロー』など
応援をお願いします!
最後までご覧いただき、
ありがとうございました✨ 😄
👍お薦めの関連コンテンツ✨
📖出版書籍📖
『自由な人生を手に入れる超問題解決 28のアクション』
\おかげさまで、Amazonランキングにて/
\✨8部門で1位獲得🎉好評発売中!/
熊野の活動や他の記事は
⇩コチラから⇩
⇩ ツイッター⇩