ジョン・ダワー 著 三浦陽一・高杉忠明・田代泰子 訳 『敗北を抱きしめて』 増補版上下 岩波書店
何から話を始めたらよいのか、整理がつかない。本書は米国の歴史学者が記述した第二次大戦後の連合軍占領下の日本の姿である。この時代を自分自身は経験していないが、自分の両親も祖父母も親戚その他身近な人々もこの時代を生き抜いており、そのことは自分のアイデンティティ形成に少なからず影響があるはずだ。本書の記述で驚くようなことはなかったが、思考を刺激されることはたくさんあった。何がどう刺激されたのか未だ整理がついていないが、読んでよかったと心底思っている。
選挙など、事あるごとに思うことだが、民主主義とは何だろう。生活の諸問題を誰もが当事者として良識を持って真剣に考え、責任をもって意思決定を重ねていく、というのが私の持つイメージだ。換言すると、民主主義とは幻想ということになる。なぜなら、現実はそうではないし、そもそもそのような「民」はいないからだ。殊に日本の場合、戦勝国の占領方針として他所から降って湧いたような「民主化」であったという矛盾がある。
本書によれば、戦勝国の側にもそうした矛盾は認識されていたらしい。しかし、戦勝国間での東西対立が深刻化し、地政学上の不穏な動きが広がる中で、米国、殊に占領軍GHQの総司令官として日本の戦後処理に大きな責任を負うマッカーサーは、日本の「民主化」を急いだ。そのため、天皇の戦争責任を不問とした上で、日本に「民主国家」としての体裁を整えるという策を打つ。天皇の戦争責任を問わないというのはかなり無理があるのだが、GHQは天皇の「神秘的な指導力や、神道の信仰があたえる精神的な力」を占領統治と戦後体制構築に有用と考えたようだ。戦争の実態として、日本にポツダム宣言を受諾させたのは米国と言っても過言ではなかった。矛盾があろうがなかろうが、対日占領政策は実質的に米国の専管事項となっており、その米国が天皇の戦争責任を問わないというのなら、連合国の総意として押し切ることができた。「総意」としての体裁を整える象徴が極東国際軍事裁判(本書では「東京裁判」と略称)だ。
東京裁判(1946年5月3日 - 1948年11月12日)は今次大戦において戦勝国が敗戦国の戦争犯罪を裁くものとして、ナチスドイツに対するニュルンベルク裁判(1945年11月20日 - 1946年10月1日)に続くものだが、単純には比較できない。裁判の期間、関係者の数、裁判資料、その他どれを取っても東京裁判の方がはるかに大規模だ。ところが、ニュルンベルク裁判では公表された法廷議事録が東京裁判では公式記録が一切刊行されなかった。つまり、「公式」に記録を残したくないような裁判だった、ということらしいのだ。その根本原因は、裁かれるべき権力中枢を裁判の対象から外しているため、訴訟のロジックが成り立たないということだった。
当然、裁く側の当事者には当惑を露骨に示す者もいた。インドのパル判事の全被告無罪との主張は有名だが、オーストラリアのウェッブ判事とフランスのベルナール判事も天皇不起訴が裁判の正当性を損なうものと批判した。
米国とGHQが天皇を「平和主義者」であるとして戦後体制構築の要に据えようと運動していることは連合国の間では周知のことであった。しかし、敗戦処理の主要な象徴の一つである東京裁判で判事団の間からこのような批判が大っぴらになされたことで日米とも迅速に反応した。天皇はマッカーサーに書簡を送り、退位するつもりがないことを宣言。東京裁判の主席検察官キーナンは、天皇を戦犯として裁く根拠がないと改めて言明。そして、キーナンは皇居に招かれて天皇と差し向かいで昼食を共にした。A級戦犯として被告になっている者たちも天皇を守ることで団結し、暗黙裏に裁判所と結託した。
先日、本書と同じ著者の『容赦なき戦争』について書いた中で、「日本人絶滅政策」について触れた。戦争中の米国の国民感情としてそういうものがあったのは事実らしい。しかし、立場や状況が変われば思考も変わる。変わるけれども闇雲に変わるのではない。戦争相手国を仔細に研究した上で、相手国民の心理分析に基づく現実的な占領政策が探求された結果として変わるのである。本書には次のような記述がある。
GHQが天皇の戦争責任を不問とするという基本方針は、マッカーサーが1945年9月に日本に来てから決められたのではなく、フェラーズのような分析官たちの研究に基づいて1944年半ばの段階から固まっていたようだ。それゆえ、同年11月から本格化する日本本土への徹底的な空襲においても皇居は意図的に爆撃目標から外されていたらしい。そればかりではなく、宣伝戦においても天皇を攻撃して日本人をいたずらに挑発するのを避けていたというのである。つまり、戦後の占領統治において天皇を利用することが1944年夏には決定していたということだ。
公平、公正、fairなどと喧しいのは、現実がそうではないからだ。当たり前のことをわざわざ言語化したりはしない。本書にあるのは第二次大戦の戦後処理を巡ることだ。現代に続く起点ともなっている戦後体制構築の第一歩が日本の「民主化」であったが、本書を読むことで民主主義とか民主的ということがますますわからなくなった。そして何より、あの戦争は何だったのだろうとの疑問は一層大きなものになった。
読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。